秋も深まり、最近はめっきり涼しくなりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
縄文ロマンパークの森の中に足を運ぶとドングリがあちこちに落ちています。
木になっているドングリ 地面に落ちたドングリ
また縄文博物館と年縞博物館の駐車場沿いに植えられているカツラの木からは今年もキャラメルのような甘くていい匂いがしています。
カツラの木のストリート ハート型のカツラの木の葉っぱ
いつの間にか夏っぽさがなくなり、もう秋になっていたのだなと思う今日この頃です。
至るところにススキやセイタカアワダチソウもたくさん生えています。
セイタカアワダチソウ
そして現在観察棟では、ススキを使って相談員が作成したススキのフクロウがいます。
入口のカウンターや工作コーナーで皆さんのお出迎えをしていますので、お時間がありましたら見にいらしてください。
ススキのフクロウ
湖上でも渡り鳥としてホシハジロやキンクロハジロが増え、少しずつ賑やかな湖になっています。
これからよりたくさんの渡り鳥が訪れると思いますので、若狭に来られる際には是非自然観察棟にもお立ち寄りください。
自然観察棟では現在工作コーナーが常設してあり、お子さんを中心に工作活動を楽しまれる方が増えています。
木材に加えてどんぐりや松ぼっくりなども使っていただくことができ、時には相談員も驚くような発想豊かな作品ができあがっております
今回は遅くなりましたが4月と5月に工作体験で作っていただいた作品の一部を紹介させていただきます!
カラフルな色使いがとても素敵なクマさん! こちらのクマさんはお魚を持ってご満悦。
ポップな雰囲気が素敵です。 お魚の表情にもこだわりを感じます!
大きなハサミが立派なクワガタさん。 男の子に人気の恐竜!
デフォルメされた感じがとてもかわいらしいです! 少し難しいので親子で協力して作っている方が多いです。
大きな目と口がとてもチャーミング! まるで森のような幻想的な作品。
欧米のキャラクターのような雰囲気を感じます。 ヤシャブシの実と松ぼっくりの組み合わせが素敵!
工作体験は職員が随時受付をしておりますので、どうぞお気軽にお声掛けください!
皆様のお越しをお待ちしております(*'▽')
3月13日(日)、水鳥観察とピザ焼きイベントを開催いたしました。
スタッフの石田研究事務員が担当した水鳥観察では、暖かくなったせいか、水鳥に加えて鳴き声の美しい陸鳥の観察もできたようです。講師の野鳥の会の方によると、どうやら野鳥の"恋の季節"だとのこと。鳴き声を頼りに鳥を探している子供たちもいました。
薪ストーブのピザ焼きも、米粉入りのモッチモチの生地を使って焼き上げました。野菜たっぷり9種類の野菜とイチゴも加えました。チーズもたっぷりです。ピザ担当の私は家に帰ってもピザソースの匂いが取れません。
参加者の皆様と、講師としてご協力いただいたかみなか農楽舎、日本野鳥の会嶺南ブロックの皆様には、本当に感染対策に心遣いをいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします!
【本日観察できた野鳥たち】
スズメ、マガモ、カルガモ、コガモ、オオバン、カワウ、カイツブリ、ミサゴ、トビ、ヤマガラ、アオジ、アオサギ等
令和4年2月28日(月)に「ふくい里山里海湖活動表彰式」を開催しました。
この表彰は、里山里海湖で保全再生や体験教育、資源の活用、暮らしの伝承など、他の模範となる優れた取組みを行っている団体等を表彰するものです。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインでの表彰を実施しました。
今年度は以下の3つの団体が受賞されました。
・敦賀海洋少年団(敦賀市)
・若狭高浜ブループロジェクト(高浜町)
・若狭町立気山小学校(若狭町)
各団体の活動内容・表彰理由についてはこちらから
表彰状の授与は、里山里海湖研究所の進士所長が画面上で行いました。
敦賀海洋少年団は北條団長が賞状を受け取り、さらなる里海での活動の強化を意気込んでいました。
若狭高浜ブループロジェクトは、岩本事務局長に賞状を受け取っていただきました。
海を守る活動をこれからも続け、里海の魅力発信をさらに強化していただくことを期待しています。
若狭町立気山小学校は全クラスがオンラインで参加し、受彰の様子をディスプレイを通して見ていただきました。
6年生の教室では、校長先生から児童代表へ表彰状が授与されました。
長年の環境教育をさらに続け、ふるさとの自然を大切にする大人が増えてほしいです。
(若狭町立気山小学校 表彰状授与)
最後に、進士所長から各団体へ激励の言葉をいただき、表彰式は終了しました。
受彰を契機にこれからも里山里海湖保全活動がさらに強化されることを期待しています。
ありがとうございました。
(進士所長 講評)
2月12日(土)に三方湖畔での水鳥観察会と自然観察棟でのシイタケ菌打ち体験イベントを開催しました。10組のご参加をいただきました。
この日は気温が低く、固く凍った湖畔の雪の上をザクザクと歩きながらの水鳥観察会です。それぞれのグループ毎に野鳥の会の方が指導にあたってくださり、丁寧な案内をいただきました。風が弱い日だったので水鳥の数はそれほど多くはありませんでしたが、コガモが水面を駆け回る様子や、いろんな鳥の鳴き声を聞くことができました。「パンダに似た鳥を見た」とのアンケート結果から、ミコアイサが居た様子です。
シイタケの菌打ちは、以前の研究所のイベントに参加された方もおり、前回たくさんのシイタケが採れたので、今回も楽しみとおっしゃっていました。ただ、講師の藤田相談員によると、「シイタケが出てくるまでに約2年かかります。忘れたころに出てきます。」とのことで、参加者のみなさまには気の長い想い出として残ればうれしいな、と感じました。
最後に研究所自慢の薪ストーブで焼いた焼き芋をお持ち帰りいただきました。
次年度以降もいろいろ企画を考えていますので、皆様ご参加をよろしくお願いいたします。