福井県里山里海湖研究所

文字サイズ: 小 中 大  
展示・体験
  • 展示・体験


    自然観察棟では現在工作コーナーが常設してあり、お子さんを中心に工作活動を楽しまれる方が増えています。
    木材に加えてどんぐりや松ぼっくりなども使っていただくことができ、時には相談員も驚くような発想豊かな作品ができあがっておりますblush
    今回は遅くなりましたが4月と5月に工作体験で作っていただいた作品の一部を紹介させていただきます!
     
    CIMG7724.JPG     CIMG7723.JPG     
    カラフルな色使いがとても素敵なクマさん!          こちらのクマさんはお魚を持ってご満悦。
    ポップな雰囲気が素敵です。                 お魚の表情にもこだわりを感じます!

    CIMG7775.JPG     CIMG7780.JPG    
    大きなハサミが立派なクワガタさん。             男の子に人気の恐竜!
    デフォルメされた感じがとてもかわいらしいです!       少し難しいので親子で協力して作っている方が多いです。

    CIMG7777.JPG     CIMG7730.JPG
    大きな目と口がとてもチャーミング!             まるで森のような幻想的な作品。
    欧米のキャラクターのような雰囲気を感じます。        ヤシャブシの実と松ぼっくりの組み合わせが素敵!


    工作体験は職員が随時受付をしておりますので、どうぞお気軽にお声掛けください!
    皆様のお越しをお待ちしております(*'▽')

     

  • 展示・体験

     午前中は少々雨もぱらつきましたが、前々日からの雪の影響もなく、午前、午後とも三方湖畔をゆったりと歩きながら野鳥を観察することができました。

    S1180016.JPG

     観察できた多くは、マガモ、カルガモで、他にはカワウ、カイツブリ、オオバン、オナガガモ、あと、鳴き声だけでしたがハス川沿いのヨシ帯にコガモが潜んでいることがうかがえました。水鳥ではないですが、福井県の県鳥であるツグミが縄文ロマンパーク内を低く飛ぶ姿や、イソヒヨドリ、ジョウビタキを見たと報告した参加者もいました。
     講師の野鳥の会の方の解説では、渡り鳥がペアとなり繁殖するためには越冬地である日本にいるときから相手を探し始める必要があるとのこと。今日の水鳥の様子を見ていると多くは既に相手が決まってきているようでした。

    S1180027.JPG toripea.png

     屋外の水鳥観察会は1時間程でしたが、家族でゆったりと自然の中で(里湖空間の中で)過ごせたのは家籠り時間の長くなった子ども達には良い想い出として残るのではないでしょうか。

    S1180055.JPG S1180033.JPG

     自然観察棟に戻ってからは、研究所自慢の薪ストーブで暖をとりながらサツマイモを焼く体験をしていただきました。パチパチ燃える炎を見て過ごす時間もおつなものです。薪ストーブの魅力が少しでも伝わったかな?

    suto-butiken.png   suto-bu kaisetu .png
    (参加者が焼き芋を焼いています) (まきストーブのメーカーによる解説)

     さて、今回は新型感染症拡大防止のため、各回あたりの参加組数を5組までと少な目に設定しました。多くの参加申し込みをいただきましたが、やむなくお断りさせていただいたグループもあり、申し訳なく思います。水鳥はイベント実施の時以外にもいますので、冬はいつでも自然観察棟に来てゆっくりとお過ごしください。

  • 展示・体験

     令和2年11月28日(土)に今年3回目となる里山あそび教室「親子縄文たんけんたい」を開催しました。

     当日はあいにくの雨となりましたが、7組27名の方に参加していただきました。
     当初の予定では、前半にたんけんマップを持って縄文ロマンパークを探検し後半にネイチャークラフトをする予定でしたが、雨がやまないため、屋根のある場所でネイチャークラフトを中心に行いました。一部しかできなかったロマンパークの「たんけん」は、後日家族ごとに時間をつくっていただく形となりました。とても寒い中でしたが、子供たちは、自分たちが作る工作の材料(ドングリや松ぼっくり、ペッチンなど)を興味津々に選んでいました。
    ※ペッチン・・・箸づくりの廃材
    IMG_0925.JPGIMG_0926.JPG

     自分の材料を選んだ後は、グルーガンを使って接着していきました。参加者は、グルーガンを使ったことがある人が多く、慣れた手つきで作品を作り上げていました。ひとつひとつが魅力のある作品で、見ている側も魅きつけられるものばかりでした。
    IMG_0935.JPGIMG_0936.JPG 

     
    IMG_0976.JPGIMG_0975.JPGIMG_0977.JPG【参加者の作品集】
     ネイチャークラフトがひと段落した後は、たんけんマップの指示にある通り、“縄文人になりきれ”ということで縄文時代の衣装に着替えていただきました。縄文博物館からお借りした衣装は、参加者もどれにしようか迷うほど様々な種類があり、着替え終わると記念に、竪穴住居を背景にして写真撮影を行っていました。
    IMG_0959.JPGIMG_0974.JPGIMG_0963.JPG
     また今回は、若狭三方縄文博物館友の会DOKIDOKI会さんが竪穴住居の火焚きをされており、サツマイモを焼いて参加者にふるまってくださいました。薄暗い竪穴住居の中は、外の雨の音も聞こえず、パチパチと燃える焚火で温かいので、まるで別世界にいるようでした。参加者の中には、長時間竪穴住居の中で過ごし、冷えた体を温めながら焼きイモを食べていた方もいました。DOKIDOKI会のみなさんどうもありがとうございました。
    IMG_0983.JPGIMG_0985.JPG
     天候がすぐれずとても寒い一日でしたが、参加者の方のアンケートでは、「寒い以上に楽しめた。」「親子で楽しい時間を過ごせた。」などうれしい回答をいただきました。
     今回、「たんけん」は十分にできませんでしたが、ぜひまた天気の良い日にたんけんマップを持ってロマンパークの中を駆けめぐって欲しいと思います。
                    tankenmap.jpg

  • 展示・体験

    令和2年10月25日(土)に今年2回目となる里山あそび教室「森のハンガーを作ろう」を開催しました。

    残念ながら体調が悪く欠席となった方もいましたが、14名の親子に参加いただきました。

     

    会場の若狭町縄文ロマンパークには、クヌギやコナラなどのどんぐりの木をはじめ、いろいろな種類の木があります。(一社)SwitchSwitchの阪野真人さんの指導のもと、ハンガーの材料集めからスタートしました。


     DSC_0623.jpg IMG_0387.JPG


    ハンガーの材料になりそうな木の枝を探します。まずは木をじっくりと観察。

    ゆるいカーブの枝は肩をかける部分になりそう。

    フックになりそうな二股の枝はどの木にあるかな?

    よい枝を見つけたら、自分でノコギリを使って切り、ハンガーの材料となる部分を切り出します。
    (※許可を得て樹木を伐採しています。)


    IMG_0389.JPG IMG_0394.JPG

    IMG_0392.JPG
     

    小刀を使って、枝の先を削り、なめらかにしていきます。

    鉛筆を削るように、丁寧に。初めて小刀を使う子どもたちもいて、見守る大人も緊張していましたが、頑張っていました。

    最後に、二本の枝をロープでくくりつけて、オリジナルの素敵なハンガーが出来上がりました。

    IMG_0407.JPG IMG_0411.JPG

    nature.jpg








     


     


     
  • 展示・体験

    令和2年9月26日(土)に里山あそび教室 「レッツ!SATOYAMAいんぐりっしゅ」を開催しました。
    アメリカ出身のヘイデン・シェッソンさんと縄文ロマンパークを歩きながら、自然を学び、英語に親しむ企画です。

    あいにくの小雨でしたが、10組、33名の親子に参加いただきました。

     

    まずは、英語で「はじめまして」のご挨拶。恥ずかしそうな子も、がんばって答えていました。そして、ヘイデンさんの出身地のアメリカ・ルイジアナ州のお話を聞きました。ルイジアナ州ではザリガニを家庭料理で食べること、森はなくて沼が多く、ワニがたくさんいること、など、日本との違いに皆興味を持って聞いていました。


    IMG_1418.JPG IMG_1396.JPG


    さあ、縄文ロマンパーク散策に出発です。

    案内は、(一社)SwitchSwitchの阪野真人さん。植物や昆虫を見つけたら里山クイズが始まります。

    「猫じゃらし」って、英語でなんというのかな?ある動物のしっぽに似ていることからついた名前だよ。

    ・松ぼっくりに似ていることから名前のついた果物ってなんだろう?

    ・三方湖にも住んでいる「ナマズ」も、ある動物に似ている魚として英語で名前がついているんだよ。

    正解は、ヘイデンさんから発表です。正しい発音も教えてもらいました。

    satoyama-Eng3.jpg IMG_1429.JPG
     
    satoyama-Eng5.jpg

     

    縄文ロマンパークを一回りした後に、皆でいろんな葉っぱを探しました。

    見つけた葉っぱを集めたら、ヘイデンさんから英語で質問。

    ・一番大きな葉っぱはどれでしょう?

    ・一番長い猫じゃらしはどれでしょう?

    少し難しいけれど、皆で考えて答えていました。
    satoyama-Eng6.jpg satoyama-Eng7.jpg 
    satoyama-Eng8.jpg

     

    最後は、英語で「さようなら」のご挨拶。

    最初の挨拶では恥ずかしがっていた子供たちも、元気に、「See you again!」


     


     
  • 展示・体験
    令和元年6月22日(土)に里山里海湖体験講座 「ウメ博士になろう!」を開催しました。
    心地よい天気のなか、8組の親子に参加いただきました。

    講師は、里山里海湖研究所のふるさと研究員、山本仁さんです。
    山本さんの案内のもと、集合場所から梅園へ歩きます。
    梅園のまわりを囲んでサンゴジュがたくさん植えられています。
    梅の木を風から守るために農家の方が植えていると教えていただきました。

    IMG_5923 re.jpg IMG_5932 re.jpg

    梅園に到着し、まずは、山本さんからウメについてのお話をしていただきました。
    若狭町では、福井県のウメの7割以上を生産していること。
    生産されているウメの種類が 紅サシ、剣先、新平太夫、福太夫 の4種類あること。
    4種類、それぞれの特長や、利用方法について。
    今日の会場の梅園は、福太夫が栽培されていること。
    完熟ウメは果実がきれいな黄色になり、桃のようないい香りがすること。
    お話の間にも、完熟ウメが梅の木からポトリポトリと落ちていました。
    皆は興味津々でお話を聞いていました。

    IMG_5941.JPG IMG_5945.JPG

    いよいよ、お楽しみの完熟ウメの収穫です。
    子ども達は広い梅園を歩き回って、完熟ウメを拾ったり、枝に生っているウメをもいだり、袋いっぱいに集めていました。

    IMG_5948 re.jpg IMG_5954.JPG

    重い袋を抱えて、梅加工体験施設へ向かいます。
    最初に、青ウメで作ったシロップと、完熟ウメで作ったシロップを飲み比べました。
    青ウメは爽やかな味で、完熟ウメは香りがよく、味わい深いなど、いろいろな意見が出ていました。

    皆で収穫したばかりの完熟ウメを使って、シロップを作ります。
    ウメのヘタを取り、丁寧に穴をあけて、砂糖と交互に容器に入れます。
    小さい子も一生懸命に作っていました。
    完熟ウメで作ったジャムの試食もありました。
    IMG_5966 re.jpg IMG_5969.JPG

    IMG_5979.JPG IMG_5984 re.jpg

    IMG_5991.JPG

    参加者の方からは、梅をたくさんもぐことができて楽しかった、若狭町のウメ栽培のことがとてもよく分かった、などの御意見をいただきました。



     
  • 展示・体験
    2月23日(土)に里山里海湖体験講座の第一弾、 「薪ストーブを囲もう!あったかブックトーク」を開催しました。
    とてもよい天気でしたが、夕方はやはり寒く、薪ストーブがとても暖かく感じます。

    最初に、参加者の皆様で焼き芋の仕込みをしました。
    薪ストーブの上に「石焼き芋用」の鍋を置き、薪ストーブの中で焼いた芋と味比べをしてもらいます。
    ブックトークが終わった後に、ほくほくの焼き芋が出来上がる予定です。

    IMG_5054.JPG IMG_5057.JPG

    いよいよ ブックトーク「里のとり、山のとり」が始まります。
    まずは、里のとりの代表、「オオハクチョウ」のお話です。
    オオハクチョウは、、体長が130㎝以上あり、参加してくれた子どもより大きいこと、日本には越冬のために飛来すること。
    福井県にはあまり飛来しないけれど、三方湖の周辺で、冬も水を張っておく「冬みず田んぼ」を実施したところ、数羽越冬したこと。

    次に、山のとりの代表「イヌワシ」のお話です。
    イヌワシは、日本に500羽しかいないこと、福井県に、以前は10組のペアがいたが、減ってしまって5組になったこと。
    その原因は、森林伐採、スギなどの大規模な植林により、生息地の環境が変化してしまい、イヌワシの食物となるノウサギやヤマドリが減ってしまったからであること。

    参加者は、質問に答えたり、本を見て皆で考えたり、真剣にお話を聞いていました。楽しい中にもたくさんの学びがあったようです。
    出来上がった焼き芋の味比べも楽しみました。

    〔紹介した本:

     IMG_5065.JPG IMG_5070.JPG

     IMG_5073.JPG IMG_5075.JPG

     
  • 展示・体験
    1月26日(土)に 特別企画「冬の福ふく ふっくら体験」の第二弾、「薪割り体験×薪ストーブピザづくり」を開催しました。

    雪が降り、時折強い風の吹く中、元気な家族連れが参加してくれました。
    最初に、嶺南の山で間伐されたスギを使用して薪割りをします。
    ふるさと研究員の萩原茂男さんが、
    「薪」と「ただの木」の違いについて、
    「薪」を使ってご飯を焚いたりお風呂を沸かしたりした昔の暮らしについて、
    いろいろなお話をしてくださいました。
    IMG_4841.JPG

    ほとんどの参加者が初めての薪割りです。
    最初は恐る恐る斧を振り下ろしていた子どもたちでしたが、薪を割ることができると、「やった!」、「もう一度やってみたい」など、喜びの声をあげていました。
    小さい頃していたという参加者の方は、「懐かしいな~」と話しながら、とても上手に薪を割っていました。
    649.JPG IMG_4861.JPG

    薪割りで昔の大変な作業を体験した後は、暖かな薪ストーブのある室内でピザづくりです。
    生地を伸ばし、ベーコン、タマネギ、コーンやチーズなどお好みの具材でトッピングします。
    薪ストーブに入れて約10分待つと、熱々のピザのできあがりです。
    「やわらかくておいしいね」、「薪ストーブは暖かいね」などと話しながら、楽しい時間を過ごしていました。
    IMG_4874.JPG IMG_4871.JPG

    IMG_4878.JPG IMG_4854.JPG 


    参加者の方からは、ピザを作って食べるだけではなく、その前の段階である薪を割ることの大変さを知り、昔の暮らしについて考えることができた、などとのご意見をいただきました。
    参加した皆さまに、里山の恵みである「木」の役割を知っていただくよい機会となりました。






     
  • 展示・体験
    12月22日(土)に 特別企画「冬の福ふく ふっくら体験」の第一弾、「ミニ門松をつくろう!」を開催しました。
    近隣の里山から切り出した竹や松を使用して門松を作ります。
    せっかくの機会なので、最初に、講師の里山里海湖相談員から「竹」についての話をさせていただきました。

    今回使用するのは「モウソウチク」と「マダケ」。
    モウソウチクは中国が原産であり、日本の竹では最大のものであること。
    マダケは竹細工や工芸品で昔から利用されてきたこと。
    なぜお正月に門松を飾るのか。
    参加した皆さんは、真剣に話を聞いていました。

    IMG_4652.JPG IMG_4655.JPG 

    竹について学んだ後は、いよいよ門松づくりの開始です。
    高さが50㎝くらいのミニ門松と、手のひらサイズのミニミニ?門松を作ります。
    飾る材料は、南天や梅の花枝のほか、里山里海湖研究所らしく松ぼっくりやどんぐりなども用意しました。
    大人も子どもも、思い思いの材料を選び、集中して作っていました。
    とても素敵な門松ができあがっていましたよ。

    IMG_4658.JPG IMG_4686.JPG

    IMG_4668.JPG IMG_4696.JPG

    参加者の方からは、普段の生活で竹について意識していこうと思った、自然遊びが少ないことに気付いたなどとのご意見をいただきました。

    特別企画第2弾は、1月26日(土)「薪割り体験×薪ストーブピザづくり」です。
    「木」について考えていただくきっかけになればと思います。





     
  • 展示・体験

    冬の間、暖をあたえてくれた薪ストーブ。
    いよいよ片付けの時期となり、ストーブから伸びる煙突の先にフタをしました。

    実は、毎年5月頃になると、スズメがやってきてこの煙突の先で巣を作ります。
    しかし、ヒナがストーブの中に落ちる可能性もあり、後日のメンテナンスで巣を動かすことになってしまうので、今年は早めにフタをしました。

    薪ストーブは、11月~3月の約5か月間、活躍してくれました。(→火入れの様子はこちら
    お疲れさまでした!
    次の冬もよろしくね!

    IMGP1691.JPG


福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.