福井県里山里海湖研究所

文字サイズ: 小 中 大  
里山里海湖研究所の所員が、日々体験したこと、感じたことを綴っていくブログです。
  •  今年は台風の発生数、上陸数ともに多い年ですが、10月に入ってもまだしばらくはこの傾向が続くのでしょうか。そんな中、三方湖畔の秋景色も少しずつ変わってきました。
     IMG_1986.jpg IMG_2014.jpg
     写真では分かりづらいですが、左はカモが二羽、右はオオバンが五羽です。オオバンが渡ってくるということは、北方が寒くなってきた証拠でしょう。秋が深まっていくのだなと感じます。

     IMG_1996.jpg IMG_1997.jpg
     ススキの穂の向こうにはセイタカアワダチソウの黄色が目立ってきました。エノコログサの群落も大きく風にそよいでいて、秋らしい景色です。

      IMG_2007.jpg IMG_1993.jpg
     次は虫たち。アキアカネ、ベニシジミ、そしてどうやらハネナガイナゴのようです。それぞれに限りある時間を生きて、次の世代に命をリレーしていきます。
             IMG_1990.jpg 
     
              IMG_2008.jpg
     最後は湖から飛び立つ瞬間のアオサギです。湖面をなでるようにすれすれにしばらく飛んだかと思うと、すぐに大型機のように高度を上げて羽ばたきながら遠ざかっていきました。
  • 三方湖の野鳥
    3B2A7887.JPG

    2018年10月3日 センダイムシクイ
    三方湖の南岸にある「縄文ロマンパーク」のコナラやクヌギの林はたくさんの方々の努力によって作られたものです。
    その林を渡り鳥たちが立ち寄り、いっときエサをとり、また次の場所へ渡っていきます。今日はムシクイ科のセンダイムシクイが
    樹冠部分でエサを採っていました。越冬地の東南アジアまで無事にたどり着いてほしいと思います。
    【確認種】
    ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・コガモ・オナガガモ・ハシビロガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・カワウ・ゴイサギ・アマサギ・アオサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・オオバン・バン・ミサゴ・トビ・アカゲラ・ハシボソガラス・ツバメ・イワツバメ・ヒヨドリ・イソヒヨドリ・スズメ・セグロセキレイ・キセキレイ・シジュウカラ・エナガ・モズ

     

     

     

  •  9月も末となり、三方湖畔の秋の色も濃くなってきました。この頃の里山里海湖研究所周辺の景色を紹介します。
    IMG_1896.jpg IMG_1902.jpg
     まずは、リーンリーンといい音色を響かせているのがアオマツムシです。巧みに羽を小刻みに擦りあわせていました。しばらくの間目と耳で楽しませてもらいました。
     次はコブシの実です。赤く色づいていて、いかにも秋だなと感じさせてくれます。
    IMG_1904.jpg IMG_1923.jpg
     次はシジミです。図鑑で調べてみると、シジミはたくさんの種類があってどれがこのシジミなのかよく分かりません。ツバメシジミが似ているようですが、はっきり分かる方がいらっしゃれば教えてください。そして、川沿いにはハギがたくさん咲き始めています。秋の七草のひとつですね。
    IMG_1926.jpg
     おしまいはヒガンバナ。さすがにタイミングよく彼岸のころに赤い花を大きく開かせます。梅丈岳と鰣川を背景に撮影してみました。
     現在福井県里山里海湖研究所では「彼岸花のある里風景写真コンテスト」を開催中です。詳しくは研究所のホームページをご覧いただくか、里山里海湖研究所(電話0770-45-3580)までお問合せください。



     
  • 三方湖の野鳥
    3B2A7773.JPG

    2018.9.19 ソリハシシギ

     三方湖に流れ込む「はす川」の河口で渡りの途中のソリハシシギを見つけました。シギ・チドリ類は8月に秋の渡りが見られるようになりますが、くちばしが少し反った灰褐色のソリハシシギがヒシの繁茂した水面を飛んできました。
     今日は久々にカンムリカイツブリ(夏羽)も河口で姿を見ることができました。また、高い空を南へ渡るサシバが飛んでいきました。
    【確認種】
    ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・カンムリカイツブリ・カワウ・ゴイサギ・アマサギ・アオサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・オオバン・ミサゴ・サシバ・トビ・ハヤブサ・ハシボソガラス・ツバメ・ヒヨドリ・オオヨシキリ・イソヒヨドリ・スズメ・セグロセキレイ・モズ・ソリハシシギ

     

     

  • 三方湖の野鳥
    3B2A7760.JPG

    2018.9.14 アオサギ♡スタイル
     
    「三方湖の野鳥」の更新を久しぶりに行います。明日は「年縞博物館」の開館です。元の「里山里海湖研究所」の建物(2階建)は「三方五湖自然観察棟」となって7月20日にリニューアルオープンしています。望遠鏡を並べお待ちしております。

    さて、激しい暑さの夏が過ぎ、2つの猛烈な台風が通過し、一気に秋の雰囲気となりました。
    アオサギは毎日「観察棟」桟橋にやって来ます。今日は翼を♡型に広げ、日光浴。
    目を高空に向けましたら、ハチクマが西に向かって飛んでいました。タカの渡りが始まっています。
    【確認種】
    ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・コガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・カワウ・ゴイサギ・アマサギ・アオサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・オオバン・アマツバメ・ミサゴ・ハチクマ・トビ・ツミ・カワセミ・ハヤブサ・ハシボソガラス・ツバメ・イワツバメ・ヒヨドリ・オオヨシキリ・イソヒヨドリ・スズメ・キセキレイ・ハクセキレイ

     

  •  猛暑日が続いたこの夏ですが、8月から9月へと月替わりの時期となりました。
      IMG_1624.jpg (台風20号接近前日の三方湖)
     先日は台風20号が強風をもたらしましたが、暑い中にも秋の気配が感じられます。

      IMG_1672.jpg IMG_1621.jpg
     三方湖ではヒシの葉が茶色くなり始め、そこへえさを求めるサギたちがやってきて白い姿が目立っています。写真のように「三方五湖自然観察棟」のすぐそばにも来ることがあります。
      IMG_1664.jpg 
     その観察棟の真下の船置き場には、今年生まれたボラの仲間が餌を求めて数多く集まってきています。ひしめき合うような様子に、訪れた人たちもびっくりしています。
      IMG_1674.jpg
     これはシオカラトンボの雄ですが、アカトンボが多く見られるのも間近でしょう。季節は少しずつ秋に向かっているようです。
     
  •  時の経つのは実に早いものですね。大雪に悩まされたのがつい数か月前でしたが、今は逆に強烈な暑さが続いています。そこで、年明けからこれまでに撮り溜めた写真で季節の移ろいをたどってみました。

     IMG_0046.jpg IMG_0106.jpg
      1月11日 新春の三方湖と梅丈岳       1月21日 虹の架け橋

     IMG_0227.jpg IMG_0387.jpg
      2月8日 本格的な雪               3月1日 年縞博物館の様子

     IMG_0519.jpg IMG_0762.jpg
       3月29日 桜が一気に満開         4月18日 葦の緑が鮮やかに

     IMG_0984.jpg IMG_1036.jpg
       5月1日 博物館展示棟の様子       5月10日 黄菖蒲が美しい

     IMG_1113.jpg IMG_1156.jpg
      5月22日 モンシロチョウ飛び交う      5月25日 ヒシの調査      

     IMG_1211.jpg IMG_1219.jpg
       6月7日 湖畔のクルミ            同日のオオイトトンボ

     IMG_1238.jpg IMG_1295.jpg
        6月9日 湖畔のアジサイ         6月19日 ヒシ刈り船試運転

     IMG_1322.jpg IMG_1370.jpg
       6月21日 ベニシジミ             7月5日 西日本豪雨時の三方湖 
     
     IMG_1407.jpg IMG_1419.jpg
       7月21日 三方五湖自然観察棟リニューアルオープン

     夏休みになって、家族や友達と訪れる人が多くなりました。とても賑わう毎日です。これをご覧になったみなさんも、どうぞ「里山里海湖研究所三方五湖自然観察棟」にお越しください。
       
     









     
  •  暑い毎日が続いています。命に関わるほどの猛暑ですから、十分注意したいですね。

     さて、里山里海湖研究所は、9月15日オープン予定の「年縞博物館」に引っ越しました。
     これまでの「さとけん」の建物は、「里山里海湖研究所 三方五湖自然観察棟」と名前を変えて、リニューアルオープンしました。
     
      IMG_1407.jpg  IMG_1408.jpg
     これは入口です。「福井県里山里海湖研究所」の大きな表示は移動して、こんなふうに変わりました。

      IMG_1409.jpg  IMG_1411.jpg
      開館時間などの表示と、デッキからの三方湖の眺めです。
     
      IMG_1419.jpg
     観察棟の中です。広々としたスペースから三方湖の自然を満喫することができます。これをご覧になったみなさん、ぜひおいでください。

     
  •  7月5日(木)です。全国的に梅雨前線が活発になり、大雨の地域が広がっています。三方五湖も同様です。風はほとんどありませんが、時折大粒の雨が激しく降り、湖面には雨がつくる「紋様」が縞を成しています。
     梅丈岳は雨でかき消されて全く見えません。こういう日もそうそうありません。
    IMG_1367.jpg  IMG_1370.jpg

     湖面の水位は午前中から少しずつ上昇してきました。桟橋の高さに近づいています。どこまで上昇するのか気になるところです。
     昨年は台風の影響によって、湖に近い水田は水路も農道も圃場も同じように水をたたえている時期がありました。稲刈りの後だったので、まだよかったのですが、心配な降り方です。
    IMG_1372.jpg   
     水辺の鳥たちはどこでこの雨をしのいでいるのでしょう。持って生まれた能力で、この大雨に耐えながらじっとしているのかもしれません。
  • 三方湖の野鳥
    3B2A7296.JPG

    2018年6月28日 ハクセキレイ幼鳥
     さまざまな鳥たちがヒナをかえし、親鳥に連れられた巣立ちビナを見かけるようになりました。
    ハクセキレイの親鳥が2羽の巣立ちビナを連れていました。ミシシッピアカミミガメの産卵の真っ最中でハクセキレイはすぐに避けて行きました。ヨシ原では、多くのオオヨシキリや幾組かのカルガモ、1組のバンがヒナをかえしました。また今年もマガモがヒナをかえしました。
    確認鳥種:マガモ・カルガモ・カイツブリ・ゴイサギ・アマサギ・アオサギ・ダイサギ・チュウサギ・バン・オオバン・ミサゴ・トビ・カワセミ・ハシブトガラス・シジュウカラ・ツバメ・ヒヨドリ・オオヨシキリ・コヨシキリ・ムクドリ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ(前日夕方のねぐら入りの種を含む)


福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.