トップページ 研究所について 活動団体・イベント紹介 活動支援メニュー さとけん情報局 さとやま研究室 里の写真館 特集記事 ふくい里山里海湖マップ お問い合わせ このサイトでは、福井県内における里山里海湖の保全・再生・活用に関する様々な情報を発信し、里山里海湖の活動者が集まる情報の拠点となることを目指していきます。 サイト内検索 文字サイズ:
2023.11.15 【さとけん情報局】さとけん日記を更新しました。 2023.09.04 福井ふるさと学びの森・海・湖の秋イベントチラシが完成しました! 2023.09.04 イベントカレンダーを更新しました! 2023.06.01 福井ふるさと学びの森・海・湖の夏イベントチラシが完成しました✨ 2021.03.31 里山里海湖ブックレット2『三方五湖のシジミ』を改訂発行しました。 自然観察棟 休館日情報をアップしました(10月、11月分)。 里山里海湖学校教育プログラム集「北潟湖湖周辺体験」「六呂師高原周辺体験」を大幅改訂しました。 →里山里海湖学校教育プログラムのページへ 令和4年度「ふくい里山里海湖活動表彰」 表彰者のお知らせ 三方五湖自然観察棟を作品展示にご利用いただけます。 ふくいSATOYAMA学級(ナチュラリスト2022行事案内号) 里山里海湖フォーラムの開催概要・講演動画を公開しました。 民間助成制度の情報を更新しました。 里山里海湖ブックレット イベント情報などfacebookでも発信しています。 三方湖の野鳥をご紹介しています。
ダイサギ 田んぼに見られる白鷺にはいくつかの種類があります。その中で一番大きいのがこのダイサギです。この時期、蓑羽(みのばね)と呼ばれるサラサラした羽を風に漂わせる優雅な 田んぼでけたたましい声が・・・ この時期田んぼ中を「キキキキキ」とけたたましい声をあげながら飛び回る鳥がいます。ケリです。これから田んぼの畦などで子育てをします。 オオタチツボスミレ オオタチツボスミレは日本で最もポピュラーなタチツボスミレより花が大型です。県内にはこの他にもたくさんの種が生育しています。 神子の山桜 若狭町神子のヤマザクラは、江戸中期に山の境界の目印として植えられたのが自然繁殖して、増えたといわれています。
私たちの住む福井県には、森林、草地、水田、河川、湖沼、海岸など多様な自然がコンパクトにまとまって存在しており、それぞれの環境に適応した多様な生き物が生息しています。また、生き物の多様性は、人の暮らしと密接に関わりあっており、人が田畑や森を手入れすることで守られる生き物の生息環境も多く存在しています。 私たちの暮らしは自然や生き物が作り出した多くの恵みによって支えられています。コシヒカリやへしこなどの食べ物、越前漆器や越前和紙などの伝統工芸など、自然の恵みを暮らしに生かす知恵や、自然を敬い、その恵みに感謝する伝統芸能や祭りなど、その土地ならではの暮らし方や生き方が各地で受け継がれています。 生き物と人が共生する豊かな自然環境や、その土地ならではの元気な暮らしぶりが、地域にふさわしい表情として多様な景観に表れてきます。生き物の多様性と生活の多様性を受け継ぎ、守っていくことが、福井らしい景観の多様性を保全していくことにつながってきます。