福井の生きもの歳時記 > 福井の生き物情報
ヒバリ
第十五候:虹始見(にじはじめてあらわる) 4月15日~4月19日
空高くホバリングしながら大きな声でさえずります。メスへの求愛や、なわばりを守るために鳴いているようです。
詳細を見る調査マップを見る投稿する
調査期間 4月15日~5月27日
ヨシ
第十六候:葭始生(あしはじめてしょうず) 4月20日~4月24日
別名ヨシ。池や川岸などに群れて生えます。茎はまっすぐでかたく、それで作ったすだれをよしずと呼んでいます。
調査期間 4月20日~6月1日
イネの苗
第十七候:霜止出苗(しもやみてなえいずる) 4月25日~4月29日
イネ科イネ属の植物で、トウモロコシや小麦とともに世界三大穀物と呼ばれます。
調査期間 4月25日~6月6日
ボタン
第十八候:牡丹華(ぼたんはなさく) 4月30日~5月4日
中国原産の落葉低木。日本には薬用植物として渡来し、その根は解熱剤、頭痛、止血剤などに利用された。
調査期間 4月30日~6月11日
トノサマガエル
第十九候:蛙始鳴(かわずはじめてなく) 5月5日~5月9日
背中中央の緑色のラインが特徴。オタマジャクシからカエルになっても水の中や岸辺にいます。
調査期間 5月5日~6月16日
ミミズ
第二十候:蚯蚓出(みみずいずる) 5月10日~5月15日
ミミズは土を食べ、そこに含まれる有機物や微生物等を消化吸収した上で排泄するため、農業では土壌改良のために利用されています。
調査期間 5月10日~6月21日
タケノコ
第二十一候:竹笋生(たけのこしょうず) 5月16日~5月20日
一般的な食用のタケノコは「孟宗竹(もうそうちく)」という品種。
調査期間 5月15日~6月26日
カイコ
第二十二候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 5月21日~5月25日
カイコガの幼虫で、クワの葉を食べます。まゆから絹糸をとることで有名です。
調査期間 5月21日~7月2日
すべての生き物を見る
〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])
FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp
Copyright ©2015 - 2022 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.
〒919-1331福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])
FAX:0770-45-3680
Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp