福井の生きもの歳時記

生きものや伝統行事の情報を投稿しよう

生きものや伝統行事の
情報を投稿しよう

 家のまわりで、通勤通学途中で、買い物の途中で、散歩中に、行楽地に出かけて、観察会に出かけて・・・など、普段の生活の中で目にした季節の生きものや伝統行事の情報を投稿してください。
 昨日まで気づかなかったもの、待ち望んでいたもの、家族で探しに行ったものなど様々な情報をみんなで持ち寄ることで、よりふるさと福井に魅力を感じ、より心豊かな生活を送れるものと考えています。
 まずは、自然や伝統行事に目を向けてみましょう。きっと新しい発見があるはずです。それをみんなで共有することから始めてみましょう。

投稿する

投稿手順はこちら

今日は2023年12月05日(火)です

今日の暦

今日の暦

二十四節気

小雪(しょうせつ)

11月22日

北風が吹き、木の葉を落とすころです。里にも雪がちらつくことがありますが、まだ本格的な寒さにはいたりません。

七十二候

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

12月2日~12月6日 第六十候

タチバナの実が黄色く色づき始めるころ。タチバナは古代日本ではかんきつ類の総称でした。文化勲章はタチバナの花をかたどっています。

 古くから日本の暦にも用いられている二十四節気や七十二候。節気の間隔が一定で半月ごとの季節変化に対応できるので、天候に左右される農業の目安として大変便利なものでした。季節を知るよりどころでもあったため、天候や生き物を表す名前がつけられ、今でも年中行事や事項の挨拶など色々なシーンで使われています。

二十四節気・七十二候とは?歳時記カレンダーを見る

歳時記の生き物を調査

現在調査中の生き物

Photo

コハクチョウ

第五十三候:霎時施(こさめときどきふる) 10月28日~11月1日

上くちばしの黄色い部分がオオハクチョウよりも小さいことで区別できます。日本には冬鳥として渡来し、秋と春、移動の途中に観察されることが多くあります。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 10月28日~12月9日

Photo

イロハモミジ

第五十四候:楓蔦黄(もみじつたきばむ) 11月2日~11月6日

葉の内部には緑色のもとであるクロロフィルと黄色のもとであるカロチノイドという色素があります。秋になると緑色のクロロフィルが分解され、赤いアントシアニンという色素が作られます。そのため、カロチノイドが多くなると黄色に、アントシアニンが多くなると赤色に見えるのだそうです。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 11月2日~12月14日

Photo

サザンカ

第五十五候:山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月7日~11月11日

常緑小高木。枝先に直径5~8cmの白い花をつけます。花びらは5~7枚でほとんど離れています。ツバキと違って、花びらとおしべが別々に落ちます。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 11月7日~12月19日

Photo

モズ

第五十六候:地始凍(ちはじめてこおる) 11月12日~11月16日

集落や山麓の林などにすみます。昆虫やトカゲなどを木の枝に刺すハヤニエで有名です。雄は、秋に高い木の梢で高鳴きします。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 11月12日~12月24日

Photo

スイセン

第五十七候:金盞香(きんせんかさく) 11月17日~11月21日

福井県の花。越前海岸は、日本三大水仙群生地として知られています。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 11月17日~12月29日

Photo

ビワの花

第五十八候:虹蔵不見(にじかくいれてみえず) 11月22日~11月26日

常緑低木~高木。県内ではおおい町冠者島で野生が確認されています。冬に円錐花序に芳香のある小さな花が100個前後付きます。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 11月22日~1月3日

Photo

チャ

第五十九候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 11月27日~12月1日

古く中国から渡来した常緑低木。若葉を摘んで緑茶や紅茶として利用しています。10月~11月に白色の花を下向きにつけます。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 11月27日~1月8日

Photo

タチバナ

第六十候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ) 12月2日~12月6日

タチバナは本州日本海側では山口県長門市以西に生育。京都御所紫宸殿の「右近の橘」は文化勲章の図案にもなっています。古代日本ではタチバナをかんきつ類の総称としていたようです。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 12月2日~1月13日

自由に生き物を調査

家の周りや出掛けた先で見つけた生き物を自由に投稿しよう。
中には、絶滅のおそれがある希少な生き物が見つかって、
福井の生き物を調べるための貴重なデータとなるかもしれません。
生き物の名前が分からなくても大丈夫です。
投稿いただいた写真等をもとに里山里海湖研究所で、名前を調べます。
生き物の種類は問いませんので、幅広い情報の投稿をお待ちしています。
※生き物の名前の特定には1週間程度時間を要します。
また、写真の鮮明度や角度などにより、名前を特定できないこともありますので、ご了承ください。

投稿する


福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2023 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.


福井県里山里海湖研究所

〒919-1331
福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580
(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680

Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2023 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.