福井の生きもの歳時記

生きものや伝統行事の情報を投稿しよう

生きものや伝統行事の
情報を投稿しよう

 家のまわりで、通勤通学途中で、買い物の途中で、散歩中に、行楽地に出かけて、観察会に出かけて・・・など、普段の生活の中で目にした季節の生きものや伝統行事の情報を投稿してください。
 昨日まで気づかなかったもの、待ち望んでいたもの、家族で探しに行ったものなど様々な情報をみんなで持ち寄ることで、よりふるさと福井に魅力を感じ、より心豊かな生活を送れるものと考えています。
 まずは、自然や伝統行事に目を向けてみましょう。きっと新しい発見があるはずです。それをみんなで共有することから始めてみましょう。

投稿する

投稿手順はこちら

今日は2023年10月05日(木)です

今日の暦

今日の暦

二十四節気

秋分(しゅうぶん)

9月23日

春分と同じで、昼と夜の長さがほぼ同じになります。秋分の後は、夜の時間が長くなっていきます。

七十二候

水始涸(みずはじめてかるる)

10月3日~10月7日 第四十八候

田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をするころ。井戸の水が枯れ始めるころとの説も。

 古くから日本の暦にも用いられている二十四節気や七十二候。節気の間隔が一定で半月ごとの季節変化に対応できるので、天候に左右される農業の目安として大変便利なものでした。季節を知るよりどころでもあったため、天候や生き物を表す名前がつけられ、今でも年中行事や事項の挨拶など色々なシーンで使われています。

二十四節気・七十二候とは?歳時記カレンダーを見る

歳時記の生き物を調査

現在調査中の生き物

Photo

ハギ

第四十一候:天地始粛(てんちはじめてさむし) 8月28日~9月1日

秋の七草の一つで、落葉の低木です。福井県内にはキハギやツクシハギなどの仲間も見られます。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 8月28日~10月9日

Photo

イネの穂

第四十二候:禾乃登(こくものすなわちみのる) 9月2日~9月6日

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 9月2日~10月14日

Photo

ヒガンバナ

第四十三候:草露白(くさのつゆしろし) 9月7日~9月11日

秋のお彼岸のころ、真っ赤な目立つ花をつけます。花が咲いているときには葉は出ません。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 9月7日~10月20日

Photo

セキレイ

第四十四候:鶺鴒鳴(せきれいなく) 9月12日~9月17日

別名でイシタタキとも呼ばれるように、長い尾羽をいつも上下に振っているのが特徴です。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 9月12日~10月25日

Photo

ツバメ

第四十五候:玄鳥去(つばめさる) 9月18日~9月22日

人家などの人工物に巣をつくり、ヒナを育てます。秋になると南へ帰っていきますが、福井県でも越冬が確認されています。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 9月18日~10月30日

Photo

クリ

第四十六候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) 9月23日~9月27日

山地に生える落葉高木。鋭いとげのあるいがに包まれた果実は秋の風物詩のひとつです。野生のものはシバグリといいやや小さめです。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 9月23日~11月1日

Photo

カマキリの卵

第四十七候:蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 9月28日~10月2日

カマキリは卵で冬を越します。カマキリの卵は、100~300個の小さな卵を守るようにスポンジ状のもので包まれています。正確には「卵鞘(らんしょう)」または「卵のう」と言います。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 9月28日~11月9日

Photo

ソバの花

第四十八候:水始涸(みずはじめてかるる) 10月3日~10月7日

ソバはタデ科ソバ属の一年生草本で、原産地は中国雲南省周辺と言われています。ソバは6mmほどの花を多数つけ、9月下旬ころが見ごろを迎えます。

詳細を見る調査マップを見る投稿する

調査期間 10月3日~11月14日

自由に生き物を調査

家の周りや出掛けた先で見つけた生き物を自由に投稿しよう。
中には、絶滅のおそれがある希少な生き物が見つかって、
福井の生き物を調べるための貴重なデータとなるかもしれません。
生き物の名前が分からなくても大丈夫です。
投稿いただいた写真等をもとに里山里海湖研究所で、名前を調べます。
生き物の種類は問いませんので、幅広い情報の投稿をお待ちしています。
※生き物の名前の特定には1週間程度時間を要します。
また、写真の鮮明度や角度などにより、名前を特定できないこともありますので、ご了承ください。

投稿する


福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2023 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.


福井県里山里海湖研究所

〒919-1331
福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580
(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680

Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2023 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.