福井の生き物情報

オオバクロモジ

Photo

分類1 植物
分類2 クスノキ目 クスノキ科
県レッドデータカテゴリ
解説 オオバクロモジは、クスノキ科/属名:クロモジ属で、本州中部以北~北海道の日本海側に多く自生する、クロモジの変種。樹皮は、暗褐色で黒い斑紋があり、樹皮や材には特有の芳香があり、楊枝や木工細工などに利用される。名の由来は、樹皮、果実が黒いことから、黒木(くろき)になり、昔宮中に仕える女官(女房)が歯ブラシに用いていて、女房言葉で、杓子(しゃくし)を「しゃもじ」などに言い換えたそれから、黒木(くろき)に「もじ」をつけて、くろもじの名になった。昔信州秋山郷では、枝葉を、水蒸気蒸留して、クロモジ油(香料)の原料にした。昔は、羽後・越後地方で、クロモジ油が生産された。料理屋などで、醤油(しょうゆ)を「むらさき」と呼び、楊枝を「くろもじ」と呼ぶと、いきな感じがする。


福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.


福井県里山里海湖研究所

〒919-1331
福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580
(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680

Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.