福井県里山里海湖研究所

文字サイズ: 小 中 大  

ふくい里山里海湖マップ

県内の里山里海湖に関係する情報をマップにて紹介していきます。

検索結果

坂井市ゆりの里公園

ジャンル : 体験施設

地域 : 坂井市

ゆりの里公園は、「ユリーム春江」を中心に、「農村公園」、「展示圃場」、「花卉管理施設」、「バーベキュー広場」、「ふれあい貸し農園」で構成されています。「展示圃場」は、3,800平方メートルあり、毎年6月に、ゆりの花が華麗に咲き誇り多彩なイベントが開催されます。

福井市おさごえ民家園

ジャンル : 体験施設

地域 : 福井市

江戸時代に建てられた越前・若狭の古民家5棟と板倉1棟 を、県内各地から移築・復原し展示しています。これらの古民家は古いもので約300年前、新しいものでも約150年前に建てられ、昭和50年代まで住宅として使用されていました。
 100年を超える長い年月に耐えた民家や展示資料を見ることで、その地方特有の風土とそこで営まれた暮らしを知ることができます。

福井市少年自然の家

ジャンル : 体験施設

地域 : 福井市

小鳥のさえずりや四季折々の植物に囲まれた中で、仲間との親睦を深めることができます。近くには全国的に有名な朝倉氏遺跡をはじめ、古墳群や一乗滝などの歴史遺産も多く、学校の宿泊学習、少年団体、子供会、サークル活動などの集団体験活動や各種研修にご利用いただけます。

越前松島水族館

ジャンル : 体験施設

地域 : 坂井市

みて・ふれて・楽しく学べる、体験・体感型の水族館。イルカショーやペンギンの散歩などの楽しいアトラクションの他、サメや巨大なタコ・ドクターフィッシュなどに触れたり、ウミガメや海の魚に餌を与えることができます。また、水面がガラス張りの珊瑚礁水槽の上を歩けたり、水中トンネルのある「ペンギン館」も大好評です。アザラシやカワウソ、マンボウも展示しています。

福井県児童科学館

ジャンル : 体験施設

地域 : 坂井市

福井県児童科学館(愛称:エンゼルランドふくい)は、子どもが学んで遊べる施設として、広く親しまれている施設です。屋内にある恐竜の形をした遊具が特徴的なプレイエリアを始め、スペースシアター・展示エリア・プラネタリウムなどの学べるゾーン、たくさんの遊具がそろった屋外広場など、一日だけでは足りないくらい楽しめる施設となっています。

福井県立恐竜博物館

ジャンル : 体験施設

地域 : 勝山市

福井県立恐竜博物館は、福井県勝山市村岡町にある恐竜を主たるテーマとした自然史博物館です。展示内容の量・質共に極めて高く、日本における恐竜博物館の代表といっても過言ではありません。

福井県総合グリーンセンター

ジャンル : 体験施設

地域 : 坂井市

福井県総合グリーンセンターは、県民の皆さんにみどり豊かな自然環境のなかで、みどりを愛し、みどりを生活のなかに広げる知識・技術の普及啓発と林業に関する試験研究を行うために、昭和55年にオープンしました。
平成4年には、みどりや木に関する文化・教育・体験ゾーンとしてグリーンパークが完成し、みどりに関する総合的な施設となっています。

福井県こども家族館

ジャンル : 体験施設

地域 : おおい町

大型帆船やボールプールが楽しい「あそび探検ゾーン」、工作やクッキングが体験できる「工房ゾーン」、おもちゃや絵本でくつろげる「交流ゾーン」、「エントランスゾーン」、「屋外ゾーン」、「展望フロア」からなる大型児童館です。遊び・学び・体験・発見など、楽しさいっぱいです。

福井県立芦原青年の家

ジャンル : 体験施設

地域 : あわら市

芦原青年の家は、青少年のいろいろな研修活動のための施設です。学校行事や、
子ども会・スポーツ少年団・サークル・部活動等の合宿・レクレーション等に
ご利用いただけます。

福井県立鯖江青年の家

ジャンル : 体験施設

地域 : 鯖江市

鯖江青年の家は自然豊かな里地・里山に囲まれた研修施設です。野外や体育館でのレクレーション活動、研修室でのレクチャー等の研修でご利用いただけます。

福井県立奥越高原青少年自然の家

ジャンル : 体験施設

地域 : 大野市

奥越高原青少年自然の家は、恵まれた自然環境の中で、野外活動および集団宿泊生活を通じて青少年の情操や社会性を豊かにするとともに、心身を鍛え、健全な青少年の育成を図るために設置された施設です。

若狭・小浜 箸のふるさと館

ジャンル : 体験施設

地域 : 小浜市

若狭小浜は若狭塗箸のふるさと。日本の塗箸の80%以上がここから生まれています。若狭塗の歴史から若狭塗箸の工程、現代の豊富な品などを揃え紹介しています。研ぎ出しコーナーが設置してあり、体験することもできます。

うるしの里会館

ジャンル : 体験施設

地域 : 鯖江市

越前漆器の歴史と技術を紹介し発信する、入館料無料の施設です。回廊式の建物では、木地から加飾まで漆器の製造工程や歴史的資料等を見学できます。また、職人の指導を受けながら、絵付け/沈金/拭き漆を体験(有料)することもできます。

越前陶芸村

ジャンル : 体験施設

地域 : 越前町

憩いのスポットとして親しまれている広大な広場は、四季折々の風景とアート作品が美しく調和し、季節のイベントでも大いに賑わいます。また資料館をはじめ、陶芸教室、温泉や宿泊施設、お食事処などが点在しており、越前焼と越前の山里の魅力を、存分に体感できます。

敦賀市少年自然の家

ジャンル : 体験施設

地域 : 敦賀市

季節ごとの自然の中で少年たちが野外活動・集団生活を通して自然に親しみ、共同生活をすることによって自立性や責任感などを高めることを目的としてつくられた社会教育施設です。野坂山の自然を活用した林間歩道、フィールドアスレチック、探鳥路などが整備されており、自然とのふれあいを満喫できます。

若狭三方縄文博物館

ジャンル : 体験施設

地域 : 若狭町

平成12年4月に開館し、鳥浜貝塚の出土品展示をはじめ、縄文文化に触れることができる博物館です。平成25年3月にリニューアルし、水月湖の年縞の展示なども加わりました。勾玉・土笛づくりなどの体験講座、夏季には三方湖畔での丸木舟乗船体験を楽しみながら、縄文人の気分を味わえます。

福井県立三方青年の家

ジャンル : 体験施設

地域 : 若狭町

若狭湾国定公園の中央部に位置し、名勝三方五湖のひとつ三方湖の湖畔にあり、自然観察・キャンプ・創作活動など様々な体験学習ができる社会教育施設です。
平成14年度に三方石観音の横(国道27号線沿い)から現在の鳥浜(縄文博物館となり)へ建て直された、3階建ての研修・宿泊施設です。

国立若狭湾青少年自然の家

ジャンル : 体験施設

地域 : 小浜市

豊かな大自然の中で、少年たちが仲間と一緒に宿泊し、海浜・海洋活動、自然探求・観察活動などを通じて、豊かでたくましい心と身体をつくるために設けられた社会教育施設です。全国14ヶ所ある国立少年自然の家の第9番目として、 昭和59年に設置され、平成18年に国立若狭湾青少年自然の家となりました。

越前和紙の里(パピルス館・卯立の工芸館・紙の文化博物館)

ジャンル : 体験施設

地域 : 越前市

越前和紙の体験が出来るパピルス館、工芸士の手わざを見ることができる卯立の工芸館、越前和紙の発祥や歴史などを展示する紙の文化博物館など、様々な越前和紙にまつわる体験、見学ができます。

福井市自然史博物館

ジャンル : 体験施設

地域 : 福井市

福井の自然に関する資料を一堂に集めた資料館です。常設展示では、郷土の自然、生い立ちを映像、模型、クイズ等を通じてわかりやすく、立体的に説明しています。さらに屋上展望所からは、福井平野、白山連峰の山並みが眺望できます。なお、特別展示が随時開催されています。

越前町立福井総合植物園プラントピア

ジャンル : 体験施設

地域 : 越前町

25ヘクタールの広大な丘陵地に自生、植栽あわせて3000種以上の植物を見ることができます。湿生植物園、自然生態保護林のほか、ロックガーデン、薬草園、分類見本園など様々なテーマに沿った植栽区域が設けられています。植物の材料を用いた工作など、プラントピアオリジナルの体験教室を随時行っています。

越前市八ツ杉森林学習センター

ジャンル : 体験施設

地域 : 越前市

この森では、自然体験、環境学習、生活実習などができ、24時間森を楽しむための施設です。森林の中の動植物、水、土、空、四季の変化など自然の全てが先生です。自然の語りかけに心を澄まし、体全体でメッセージを受け取って下さい。いろいろな体験プログラムがあります。施設利用期間は4月~11月です。

福井県自然保護センター

ジャンル : 体験施設

地域 : 大野市

自然とのふれあいを深めるまたとない環境のもとで、当センターは展示施設、天文施設、観察フィールドを構え、「身近な自然から宇宙まで」をテーマに自然保護の普及活動を行っています。また、資料収集、調査研究事業を行い、県内の自然に関する情報センターの役割を果たしています。

福井県海浜自然センター

ジャンル : 体験施設

地域 : 若狭町

福井県海浜自然センターは、人と自然との共生をめざし、豊かなうみの自然を知り、自然の尊さや大切さを感じ、体験するための施設として、平成11年7月20日の「海の日」に開設しました。

エコビレッジ交流センター

ジャンル : 体験施設

地域 : 越前市

かつてコウノトリが舞い降りたこの地に、再び舞い降り棲みつくような自然と人との豊かな環境をつくろうと取り組んでいます。

Photo

高浜町内浦地区西部 -ため池・棚田-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 高浜町

山中の急斜面で、集落の周辺に田畑が開かれています。谷の奥には、ミズユキノシタなど水生植物が生育する古い池があり、フタスジサナエ(トンボ類)、タガメの近年の唯一の生息地となっています。また、森林と水田、畑が接する所では、このような良好な環境を好むサシバなどの猛禽類も生息しています。

Photo

子生川周辺 -ため池-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 高浜町

海に面した平野部と丘陵地の接する地域で、谷にはため池が存在し、コウホネなど水生植物が生育しています。また、ため池の周囲が陸化した草地には、湿地を好むハンゲショウが生育し、湿地と草地を利用するエゾトンボが生息しています。

Photo

おおい町本郷地区東部 -山ぎわの水田・ため池-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : おおい町

海に面した平野部と丘陵地の接する地域で、谷にある休耕田にはミズオオバコなどの水生植物が豊富で、ホソミイトトンボなどトンボ類の生息地になっています。また、ヒシなどの水生植物が生育しているため池もあります。

Photo

小浜市飯盛地区 -山ぎわの水田・水路・ため池-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 小浜市

海に面した平野部と丘陵地の接する地域で、山ぎわの休耕田にはミズオオバコなどの水生植物が生育しています。また、ため池にはキトンボやクロヨシノボリ(魚類)、山ぎわの水路にはグンバイトンボが生息しています。

Photo

小浜市口名田地区 -ため池・山ぎわの水田・水路-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 小浜市

南川右岸沿いに存在する小規模な谷には、ため池やため池跡地が点在し、ミズユキノシタ、ジュンサイなどの水生植物が生育しています。これらのため池から流れる小川にはグンバイトンボが生息し、山ぎわの水田や休耕田にはミズネコノオなどの湿性植物が生育しています。

Photo

若狭町白屋地区 -ため池-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 若狭町

スギ林に囲まれた大きなため池。水質が良く、遠浅のため、水生植物相が非常に多様です。ミズユキノシタ、ジュンサイ、ミズオオバコ、イヌタヌキモ、シャジクモなどが生育しています。

Photo

若狭町黒田地区 -水路・山ぎわの水田-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 若狭町

かつての湿田地帯であるため、常に水と泥がたまっている水路には、ダルマガエルが生息し、県内の代表的な生息地になっています。またチュウサギやサシバなどの鳥類が、水田や水路を餌場として利用しています。

Photo

菅湖と三方湖周辺 -湿地・水田地帯-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 若狭町

周辺はかつての湿田地帯で、排水の悪い水田や水路にはダルマガエルが生息し、ミズネコノオなどの湿性植物が生育しています。湖や池とつながっている水路では、産卵のためメダカやフナの遡上が見られ、水田内に稚魚が見られる所もあります。また、湖に面しており、周辺の水田や湿地は鳥類の餌場になっています。

Photo

耳川上流の開拓地 -ハンノキ林・湿地-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 美浜町

山ぎわでしみ出した湧水が流れ込む放棄田は、所々で湿地状になっており、上流はハンノキ林になっています。ハンノキ林内の細流は、ヒラサナエ(トンボ類)の県内唯一の生息地であり、湿地にはモウセンゴケなどが生育しています。また、畦や山ぎわの草地にはリンドウやセンブリが生育しています。

Photo

敦賀半島 -湧水湿地-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 美浜町

湧水がしみ出す山麓斜面は、モウセンゴケやノハナショウブの生育する湧水湿地になっています。また、休耕田に湧水が流れ込んで湿地が形成されている所にはハッチョウトンボが見られます。山ぎわの土手や畦などにはリンドウが生育しています。

Photo

野坂岳山麓 -湧水湿地・ため池-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 敦賀市

山ぎわに、ジュンサイなどの水生植物が生育するため池があり、山麓の湧水がしみ出す斜面は、モウセンゴケなどの生育する湧水湿地になっています。また、山ぎわの草地にはセンブリが生育しています。

Photo

中池見湿地 -水田・小川・周辺の森林-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 敦賀市

周囲を低山に囲まれた湿地で、10万年の気候変動を記録した泥炭堆積物が確認されています。現在、多くの部分がヨシ原になっているものの、江戸時代から近年まで水田として利用されてきたため、稲作と結びついた多くの希少水生植物(ミズアオイ、デンジソウ、イトトリゲモ等)が生育しています。動物では、ナカイケミヒメテントウの県内唯一の生息地である他、ノジコ(鳥類)の全国的にも珍しい中継地になっています。

Photo

池河内湿原周辺 -水田・笙の川-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 敦賀市

県内最大の湿原である池河内湿原の周辺では、水田や休耕田にヒメビシ、ミズオオバコなどの多様な水生植物が見られます。また、湿原を源流とする笙の川には、清流を好むホトケドジョウが生息する他、コウホネ、フトヒルムシロなどの水生植物も豊富に見られます。

Photo

越前市味真野地区 -湧水地-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 越前市

扇状地である味真野地区には、湧水地が何か所か点在しています。このうち、最も湧水量が多いのが清水頭町と上真柄町の境界にある湧水で、治佐川となって流れています。この川には、清流を好むバイカモや巣作りをする魚として知られるトミヨが生息・生育しています。トミヨの県内唯一の生息地であり、日本の南限とされています。

Photo

三里山 -里山-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 鯖江市

三里山の植生は、植林されたスギ林が中心で、その中にアカマツ林や雑木林が点在しています。樹高が高く、大径木のある林では、アオバズク、コサメビタキなどの鳥類、雑木林では、近年県内での生息地が減少しているエチゼンケマイマイの生息が確認されています。

Photo

丹生山地南部 -ため池群・山ぎわの水田-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 越前市

山ぎわ斜面から湧水がしみ出し、所々で水田や水路へ流れ込んで湿地を形成しています。このため、この良好な環境を利用する生物が比較的多く、山と水辺の両方を利用するアベサンショウウオをはじめ、山ぎわ斜面にはモウセンゴケ・レンゲツツジなどが、休耕田にはハッチョウトンボ、オオニガナなどが生息・生育しています。また、周辺が明るく水深の浅いため池にはヒシ、ヤマトミクリなどの水生植物や、トンボ類、ゲンゴロウ類などの水生昆虫が多く見られます。

Photo

越前町萩野地区 -ため池群・山ぎわの水田-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 越前町

この地域のため池には、コウホネ、ヒツジグサなどの水生植物が豊富に見られ、また、トンボ類、ゲンゴロウ類などの水生昆虫相も豊かです。また、年間を通じて湿潤な山ぎわの水田や休耕田には、イトトリゲモなどの水生植物が生育しています。

Photo

未更毛川上流 -山ぎわの水田・ため池-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 福井市

山ぎわの斜面に湧水があり、所々で水田や水路に流れ込んで湿地を形成しています。このため、この良好な環境を利用するハッチョウトンボ、モウセンゴケが生息・生育しています。また、山ぎわの水田にはメダカが生息し、畦や土手の草地にはリンドウが生育しています。一帯のため池にはフトヒルムシロなどの水生植物が生育しています。

Photo

福井市上郷地区 -山ぎわの水田・周辺の森林-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 福井市

山中に存在する水田と集落で、集落周辺には畑や水田が開かれ、これを取り囲むように背の高い林が存在しています。この良好な里地環境を利用してサシバ、サンコウチョウ、ムササビなどが生息しています。また、山ぎわの水田や休耕田にはシャジクモなどの水生植物やハッチョウトンボが生息・生育しています。

Photo

高須山山麓 -棚田・周辺の森林-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 福井市

山の急斜面に存在する棚田と集落で、集落周辺には畑や水田が開かれ、これを取り囲むように背の高い林が存在しています。この良好な環境を利用してサシバ、アオバズク、サンコウチョウなどが生息しています。また、山ぎわの水田や休耕田にはシャジクモなどの水生植物が生育しています。

Photo

福井市鷹巣地区北部 -池・山ぎわの水田-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 福井市

内陸には傾斜のゆるやかな谷がいくつもあり、谷沿いに水田やため池が存在しています。ため池にはジュンサイなどの水生植物が生育し、山ぎわの斜面にある湧水湿地にはモウセンゴケなどが生育しています。

Photo

坂井平野 -水田地帯-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 坂井市

九頭竜川河口の周辺に広がる水田には、開けた湿地を好む鳥類が飛来し、特に冬期は片野鴨池(石川県)をねぐらとするマガン、オオヒシクイにとって重要な採餌地になっています。また、ホウロクシギに代表されるシギやチドリ類など旅鳥の重要な休息地となっています。さらに、一帯の排水路には傾斜がほとんど無く、冬期も水が無くならないため、メダカなど流れの穏やかな水路を好む生物の安定した生息地になっています。

Photo

金津東部 -ため池群・山ぎわの水田・水路-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : あわら市

あわら市の細呂木地区や剣岳地区には、丘陵斜面に沿って水生植物相の豊かなため池が比較的多く存在しています。また、山ぎわの水田や水路には、湧水が流れ込み、ホトケドジョウ、キイロサナエなどの水生生物が生息しています。県内では数か所でしか確認されていないホシチャバネセセリが確認されています。

Photo

陣ヶ岡丘陵地周辺 -池・湿地・水路-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 坂井市

丘陵斜面の下に点在する浅い池や湿地が、ミズユキノシタなどの湿性植物や、オオコオイムシやネアカヨシヤンマなど水生昆虫の生息・生育地になっています。また、湧水のある山ぎわの水路には、清流を好むホトケドジョウが生息しています。

Photo

北潟湖周辺 -ため池・丘陵辺縁部の水田-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : あわら市

北潟湖周辺にある福良池やいくつかのため池には、ヒシ、マツモなどの水生植物が豊富に生育し、オグマサナエなどトンボ類の生息地になっています。また、丘陵の谷部にある水田は、年間を通じて湿った状態が保たれているため、ミズワラビなどの湿性植物が生育する他、排水路周辺では産卵等のために北潟湖から遡上する様々な魚類が見られます。

Photo

大野盆地 -湧水地・赤根川-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 大野市

市街地を中心に湧水地が点在し、特に本願清水(糸魚町)は陸封型イトヨの安定した生息地になっています。また、かつての湧水池ではアカヒレタビラが確認されている他、赤根川など湧水が流れ込む中小河川の所々に清流を好むバイカモ、ナガエミクリなどの水生植物が生育しています。

Photo

六呂師高原 -湿地群・草地-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 大野市

池ヶ原湿原と妻平湿原には、モウセンゴケなどの湧水湿地性の植物が生育しています。また、馬取池や大池にはミズユキノシタやフトヒルムシロなどの水生植物が生育し、オオコオイムシやコオイムシ、マルガタゲンゴロウなど多様な水生昆虫の生息が確認されています。さらに、高原の所々にリンドウなど明るい草地を好む植物が生育しています。

Photo

勝山市平泉寺町 -里山・ため池群・山ぎわの水田-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 勝山市

平泉寺境内の社叢林をはじめ、周辺の森林にはスギや広葉樹の大木が多く、アオバズクや樹洞を利用するムササビなどが生息しています。また、ため池が多く、山に囲まれた水田とともに生物にとって良好な水辺環境となっているため、マルガタゲンゴロウやゲンゴロウなどの水生昆虫も生息しています。

Photo

長尾山 -里山・湿地-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 勝山市

なだらかな丘陵状の里山で、谷奥の湿地がサクラバハンノキの代表的な生育地になっています。また、大径のアカマツが林立する尾根部には、オオタカやハチクマなどの猛禽類やニホンリスなどが生息しています。

Photo

勝山市北谷町 -ため池跡・ミチノクフクジュソウソウ自生地-

ジャンル : 重要里地里山30選

地域 : 勝山市

畦や土手などの草地がミチノクフクジュソウの県内唯一の生育地になっています。また、現在利用されていないため池が、浅くなって湿地状になり、ミズゴケ、ショウブなどの湿性植物や水生昆虫の生息・生育地となっています。

Photo

表児の米

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 坂井市

丸岡北横地の布久漏(ふくろ)神社では、9月14日の夜から翌朝にかけて、表児の米と呼ばれる初穂米つきの収穫祭が行なわれます。白い鉢巻きとシャツ、兵児帯姿の男たちが米をつき、1回終わるごとに木臼を持ち上げて力自慢をします。蒸した米は杉の箸を添えて神前に供え、残りは小さなおにぎりにして参拝者にまき、15日未明に若衆が各戸に配ります。

Photo

せんべい焼き

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 敦賀市

11月20日に行われる約350年の歴史を誇る伝統行事。天満神社境内で青竹の先に「生せんべい」をはさんで「かがり火」のご神火で焼いて食べれば、悪病を払い、無病息災になると伝えられています。

Photo

滝水ひめ(たきみひめ)

ジャンル : おいしい水

地域 : おおい町父子

「滝水ひめ」の名は、天智天皇(661~671)の頃政変を逃れ大内からおくだりになってこの地に住んでいたという伝説のお姫様の名前に由来しています。この湧水の脇には、高さ約15m、幅約6mの「不動の滝」があり、かつてこの場所は、垂水神社という社がありました。現在は、境内があった場所に不動明王が祭られており、今でも地元の人達は毎月28日に不動明王にお経を上げた後会食する「不動講」をおこなっています。

Photo

津島名水(つしまめいすい)

ジャンル : おいしい水

地域 : 小浜市小浜津島

漁港に面した海岸近くの湧水であり、古くから飲料水としてはもちろん、食器や洗濯物の洗い場として利用されてきた湧水であり、住民たちの交流の場でした。生活のにおいが漂う趣深い湧水です。

Photo

雲城水(うんじょうすい)

ジャンル : おいしい水

地域 : 小浜市一番町

海のすぐそばの雲城公園内で、地下30mの砂礫層から淡水が自噴しています。海のすぐそばにあるにも関わらず、海水の混入はありません。平成20年に環境省の平成の名水百選に選定されています。地元の一番町振興会では、この湧水を利用したお菓子や日本酒、豆腐などを作っており、上根来の水源の森から百年かかってこの地に湧き出るということから「百伝ふ(ももつたふ)」と命名して販売しています。

Photo

鵜の瀬給水所(うのせきゅうすいしょ)

ジャンル : おいしい水

地域 : 小浜市下根来

鵜の瀬がある遠敷川は、上流域が林野庁の水源の森百選に選定されています。近くの神宮寺では、毎年3月2日に神事「お水送り」が行われることで有名です。春を告げる行事として全国的にも有名な奈良東大寺二月堂の「お水取り」の水は、鵜の瀬から送られ、東大寺二月堂の「若狭井」に届くとされています。

Photo

瓜割の滝(うりわりのたき)

ジャンル : おいしい水

地域 : 若狭町天徳寺

「瓜割の滝」の名称は、あまりの水の冷たさに瓜が割れてしまったという伝説に由来し、天徳寺の開基泰澄大師の昔(約1300年前:養老年間)から神泉と尊ばれ、五穀成熟病退散の霊験ありと信じられてきました。水中には大変珍しいベニマダラという紅藻類が繁殖しており、石がすべて赤く染まっています。水汲み場には連日多くの利用者訪れています。

Photo

鶯清水(うぐいすしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 南越前町西大道

JR南条駅の線路を挟んだ反対側にあります。昔から街道沿いにあり、旅の疲れをいやす憩いの水として親しまれ、朝倉孝景も文明6年(1474年)の杣山合戦の際、ここで休憩したと伝えられています。珪石と粘板岩の互層の間を通って尾根先から流れる清水は、水量も変わらず冷たくまろやかで、「霊水」として愛飲されています。

Photo

弘法大師の水(こうぼうだいしのみず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前町平等

昭和62年、高野山から高僧を迎えてお堂が再建されました。お堂の脇から湧き出る水の量は、年間を通してほぼ一定であり、「弘法さんが直してくれる」と願いながら飲むと病気やけがが治るという言い伝えがあります。

Photo

大谷の薬水(おおたにのくすりみず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前町大谷

越前町老人憩いの家「陶寿園」の北西にあり、地下水を汲み上げています。マグネシウム、カルシウム等の各種イオンを含む鉱泉であり、古来からけがや病気が治るとして地域住民の薬の代わりに使用されたことから「大谷の薬水」と呼ばれています。

Photo

解雷ヶ清水(けらがしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前市千合谷町

約1400年前、戦火を逃れてこの地を訪れた百済の王女「自在姫」が水を求めていたところ、豪雨ととも落雷があり、岩を割って湧き出たといわれている水です。干ばつでも水は涸れたことがなく、不動明王を祀り、毎年七夕には祭礼を行い、霊水として奉っています。

Photo

段田清水(だんたしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前市米口町

金華山の山頂付近に広がる金華山グリーンランドはキャンプ場が整備されています。キャンプ場管理事務所近くにある山の斜面の岩の裂け目から湧き出しており、多くの来客者に利用されています。

Photo

石神の湧水(いしがみのゆうすい)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前市大虫町

大虫町の集落の西方にある湧水は、集落の簡易水道の水源として利用されていましたが、市の上水道事業に切り替えたことから、大虫神社脇の池へ導水されるようになりました。この水に愛着をもつ地元の有志により、水場が設けられ、現在では広く利用されるようになっています。

Photo

お清水不動尊の水(おしょうずふどうそんのみず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前市吾妻町

JR武生駅近くに位置する吾妻町は日野川の伏流水が豊富な地で、不動尊を祀るこの地は古来より湧水量が豊富で嘉永年間(1848~1853年)の府中藩士屋敷割図にも借称「馬冷しの清水」と記載されています。このお清水の水源地に水を守護する不動明王が設置され参拝者で賑わい、明治から大正にかけて、夏には、水饅頭、ところてん、そうめん等の茶屋が出たといいます。現在でも、この水は向かいの蕎麦店のそば打ちの水に使われています。

Photo

治佐川井戸(じさがわいど)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前市上真柄町

冶佐川は扇状地の端から湧く水から生まれる川です。冶佐川には、清流にしか生息できない梅花藻(ばいかも)が繁殖し、6月下旬~8月末に梅の花を咲かせます。また、淡水魚トミヨの県内唯一の生息地となっており、この地はトミヨが生息する南限ともいわれています。冶佐川井戸の下流には、地域の人々が利用する外川端(そとかばた)が設けてあり、現在でも使用されています。

Photo

瓜割清水(うりわりしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前市赤谷町

水に浸けた瓜が割れたことから古くから地元で「瓜割清水」と呼ばれています。また、眼病に効果があるといわれ、地区の住民により長寿の水として親しまれ、大切に管理されています。千年前から枯れることがないと言われ、遠方から水を求めて来る人も多いです。

Photo

石堂の水(いしどうのみず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前市西河内町

越前市服間地区と池田町との境界、新トンネルが出来たため旧道となった静かな山道の脇にあります。岩間から、静かに豊かな水が湧き出しています。不老長寿の名水といわれ、多くの人々が水を汲みに来ます。

Photo

榎清水(よのきしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 越前市横住

大日如来のお使いとなられた不動明王が、この清水のある「あちら山」の山頂から北面する尾根を駆け下りられて、この聖なる清水の流れ出る岩の上に腰掛けられたことに由来しています。かつてこの清水のあたりは、榎の大樹が空をおおい人々に涼を与え、流れ出る清水が心をいやしたと言われています。

Photo

桃源清水(とうげんしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 鯖江市上河内町

河和田地区の飲料水として親しまれてきましたが、平成16年の福井豪雨により被災しました。平成18年春に地域住民の総力により復活した湧水です。上河内地区には古くから「河内桃」が栽培されており、それが湧水の名称ともなっています。その昔継体天皇が清水を求めて訪れた際、桃を取ろうとして冠を落とし壊れ、それを地元の漆器職人が見事に修復したことから、この地の河和田塗りに関心が寄せられるようになったという伝説があります。

Photo

三場坂清水(さんばざかしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 鯖江市上河内町

三場坂清水がある上河内町には、継体天皇が薄墨桜を植えたという伝説があり、昭和46年に市の指定文化財となっています。さらに山に登ると山伏が修行した山伏岩、弁慶が向いの山から弓を射たという伝説がある的岩があり、三場坂清水はこうした史跡の入り口に位置しています。古来よりこの地を訪れた人々の喉を潤してきた歴史ある湧水です。

Photo

刀那清水(となしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 鯖江市上戸ノ口町

刀那清水が湧水する上戸口町は、三峯山(城山)のふもとに位置します。三峯山には、三峯城跡があり、中腹には、「乳授け大銀杏」とよばれる巨木があり、また、上戸口町の谷奥には「刀那の滝」、湧水の近くには刀那神社があり、歴史深い地域です。清水は現在、地域の人々に愛され利用されており、素朴な佇まいが生活名水としての味わいを引き立てています。

Photo

許佐羅江清水(こさらえしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 鯖江市定次町

1419年に書かれた舟津社記によると、正暦2年(991)の夏は大旱魃となり、村人は雨を祈ったものの、一滴も降ることはなかったとのこと。そこで、舟津神主が夢で神様が読んだ和歌を清書し、七箇所に埋めると忽然として水が湧き出したと伝えられています。これらは舟津七清水と呼ばれ、豊富な湧水地でした。この中で現存するのが、許佐羅江清水です。かつては、トミヨも生息していたとこのことです。

Photo

榎清水(えのきしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 鯖江市米岡町

榎清水は、千古の昔より湧き出でているとされており、泰澄大師が三十八社から越知山大谷寺へ修行に出かける道すがら、越智山を仰ぐこの地に立ち寄り西方200メートルのところに草庵を結んだ(現在の春慶寺の始まり)と伝えられている歴史深い湧水です。

Photo

小和清水(こわしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 坂井市丸岡町上久米田

六呂瀬山古墳群の東方に位置し、山裾に滾々と湧き出しています。水量は多く、嘉永6年の大干ばつのとき、地元の住民は、この清水のおかげで難を逃れたという言い伝えがあります。数百年の昔から長寿の水として愛されていてる名水です。

Photo

神谷の水(かみやのみず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 勝山市村岡町

勝山市街から国道157号を北進し、暮見トンネルを過ぎた栃神谷集落の端の国道沿いにあります。平成22年度、地元のグループが、村のシンボルとなるよう水場に直径4mの巨大水車を設置しました。この水は、かつて簡易水道として利用されていた水であり、山の中腹に水源があります。地元の方は、上水道が整備された今でも、この水に愛着をもち使い続けています。

Photo

篠座神社の御霊泉(しのくらじんじゃのごれいせん)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市篠座町

養老元年(717年)の創建と伝えられる篠座神社の神域一帯が湧水地となっており、拝殿の右手の弁天池のほとりに水場が整備されています。目の病気に効く霊水とも言われ、遠方から水を求めてくる人も多くいます。

Photo

清水広場(しょうずひろば)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市弥生町

JR越前大野駅駅舎左手にある清水広場。清水の街の象徴のように存在しています。大野駅を出たらまずは寄ってみたい名水です。溢れ出る清水は水路に流れだし、里芋を洗う芋車を回す風情あるおちついた佇まいをかもし出しています。

Photo

五番名水庵清水(ごばんめいすいあんしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市明倫町

五番通に面して五番名水庵が建っており、市民の憩いの場および観光客の休憩所として利用されています。その表に地下水を汲み上げ水場を設けて、飲めるようになっています。

Photo

七間清水(しちけんしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市元町

大野市中心部にあり、朝市が開催される七間通りで操業している酒造会社が、醸造用に汲み上げている地下水をミネラルウォーターとして販売している他、店の前に水場を設け、誰でも自由に飲めるようにしています。

Photo

石灯籠会館清水(いしどうろうかいかんしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市本町

石灯籠通りの西端にある市街観光客の無料休憩所「石灯籠会館」にあり、地下水を汲み上げ、水場で飲めるようになっています。石灯篭通りには、金森長近公が、街づくりのときに水縄を埋めて測量の基点とし、地蔵尊を祀った石灯籠地蔵尊があります。

Photo

水舟清水(みずふねしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市元町

水舟とは、谷や川から取水し、いくつかの段に分けて利用する貯水槽であり、かつては台所の一部でした。上段は飲料水として、中段は野菜を、一番下の段は鍋や釜を洗っていました。大野市の山間部の集落では、木を半分に割ってくり抜いた水舟が利用されていたそうです。

Photo

芹川清水(せりがわしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市元町

武家屋敷旧内山家と平成大野屋の境となっている用水は「芹川(せりがわ)」と呼ばれ、江戸時代、武家屋敷と町人屋敷とを区別する重要な小川として、許しのない限り勝手には越えられない場所でした。清水は芹川に合流し、武家屋敷旧内山家の横を通り百間堀に注がれます。

Photo

新堀清水(しんぼりしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市城町

亀山の南側を流れる新堀川沿いに湧く清水です。新堀川は、金森長近公が越前大野城を築いた際に、城の外堀として掘られたものであり、今でもイトヨが生息しています。

Photo

御清水(おしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市泉町

越前大野城が建つ亀山の東麓の湧水帯にある清水の一つで、かつて城主の飯米をとぐのに用いられたことから、敬意を表して「殿様清水」とも呼ばれていました。現在、泉町と呼ばれるこの一帯は、江戸時代には武家屋敷が建ち並び、家中の人々が生活用水として、常にこの清水を清潔に保ち、上流から順番に飲料水、果物などを冷やすところ、野菜などの洗い場などと定めて使っていました。この名残が、現在も不文律として地域の住民たちに受け継がれています。

Photo

本願清水(ほんがんしょうず)

ジャンル : おいしい水

地域 : 大野市糸魚町

天正3年(1575年)に入国した武将金森長近が、住民の生活用水として整備したといわれています。湧水池には希少水生生物であるイトヨ(陸封型)が生息しています。隣には、市のイトヨ資料館「本願清水イトヨの里」が整備されており、イトヨの生態をガラス張りの施設内から自然の姿のまま観察できます。

Photo

こしょうずの湧水(こしょうずのゆうすい)

ジャンル : おいしい水

地域 : 福井市南野津又

池田町から大野市街を結ぶ国道476号線の南野津又の集落を抜けた道路脇にあります。真夏でも11℃程度の清らかな冷たい水は、山仕事で山に入る人々にとっては「命の水」であったと言われています。また、「湧水」からすぐ下方には、「こしょうずの滝」があり、清らかな水に囲まれた環境には多様な生物が棲んでいます。

Photo

放生祭

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 小浜市

八幡神社で毎年9月中旬に行われる1200年以上の歴史を誇る祭りです。放生会(ほうじょうえ)すなわち殺生を戒め、捕えられた魚や鳥たちを、海や山野に放つ儀式が由来となっています。

Photo

七福神祭

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 南越前町

日蓮宗妙顕寺派の霊地として知られる妙泰寺で毎年9月に開催される祭りです。天明の飢饉で凶作と疫病に見舞われた村の厄を払おうと、七福神の仮装をして七面大明神に祈願したのが起源で、200年以上にわたり継承されています。

Photo

日向神楽

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 坂井市

元禄八年(1695)日向国延岡藩の有馬清純が丸岡城に移封された際に伝えられた神楽です。 日向神楽は天の岩戸の神話伝説が由来で、 舞は23種類におよび、同様の神楽が今も宮崎県の各社に残っています。毎年9月の第3土・日曜日。

Photo

七間朝市

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 大野市

大野の七間通りで行われる春分の日から大晦日まで毎朝続く朝市は、300年以上の歴史を誇ります。農家の主婦たちが路上のゴザに農作物を並べた青空直売市は、朝7時から11時頃まで行われ、地元の人の憩いの場にもなっています。

Photo

赤崎獅子舞

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 敦賀市

敦賀市赤崎の八幡神社にて毎年9月秋祭りで行われる獅子舞です。
獅子舞は幣の舞、高山の舞など7つの演目で構成され、高山の舞では獅子頭を持つ人が肩車され、見上げるほどの高さとなります。

Photo

精霊船送り

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 美浜町

8月15日に菅浜地区で行われる盆行事です。地区の青年たちがつくった長さ6メートル、幅3.5メートルの巨大な藁製の精霊船「精来丸」を海へと送り出します。

Photo

六斎念仏

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 若狭町

若狭町の瓜生地区と三宅地区を中心に毎年お盆の8月13、14日に行われる宗教行事です。南無阿弥陀仏の称名と和讃の詠唱に合わせて、鉦や太鼓を叩きながら踊る踊り念仏の一つです。

Photo

えいへいじ大燈籠ながし

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 永平寺町

毎年8月、九頭竜川の河川敷で開催される行事です。永平寺の雲水約120人による読経が営まれた後、先祖たちへの感謝と供養の想いをこめた燈籠が川に流されます。

Photo

高浜七年祭

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 高浜町

桃山時代から佐伎治神社に伝わる式年大祭。7年に一度、旧暦6月の卯から酉の日まで7日間行われます。太刀振り、お田植、神楽などさまざまな芸能が披露されます。

Photo

馬鹿ばやし

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 福井市

歴代福井藩の祈願所であった火産霊(ほむすび)神社で、5月24日に行われる300年の歴史を誇る郷土芸能です。
能面や狂言面など37の面があり、ユーモラスな動作で太鼓を打ち鳴らします。

Photo

すり鉢くぐり

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 小浜市

小浜市四分一の法雲寺で毎年6月30日の夜から7月1日にかけて行われる行事です。徹夜でお経が唱えられ、1日4時より逆さにしたすり鉢の上で艾(もぐさ)が焚かれ、その下を参拝者がくぐり、中風、難病除けを願います。

Photo

三国祭

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 坂井市

巨大な武者人形山車が町内を練り歩く北陸3大祭りの一つとしても有名な祭りです。5月19~21日の3日間で行われ、中日の5月20日には、高さが5.5mにも及ぶ武者人形山車の行列があります。

Photo

子供歌舞伎

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 美浜町

早瀬地区で行われる約150年前から続く行事です。昔、疫病が流行った時に、子供歌舞伎を演じて奉納して病を鎮めたといわれています。参道に据えられた山車の舞台で地区の小学生が色あでやかな衣装をまとって優雅な舞を披露します。

Photo

じじぐれ祭

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 福井市

毎年5月5日に味見河内の住吉神社で行われる伝統的な祭りで、ブナの若葉や枝を巧みに組み合わせ、椿などの花木を飾った生の植物だけの「柴みこし」が特徴で、大人用と子供用大小2つのみこしが、区内を練り歩きます。

Photo

神と紙のまつり

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 越前市

千数百年前から続く全国で唯一の紙の神様「川上御前」をまつる春の例大祭です。例年5月3~5日の3日間行われ、最終日には神輿が地区を練り歩く「神輿渡り」があります。

Photo

雲浜獅子

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 小浜市

350年の歴史をもつ雲浜獅子は、毎年5月2、3日に小浜神社に奉納されます。小浜藩の名君酒井忠勝公が城内の祝事の際、舞わせたのが始まりとされています。

Photo

蓮如忌

ジャンル : 伝統芸能

地域 : あわら市

蓮如上人の吉崎下向を再現し、上人の御影(画像)の入った輿を京都から門徒が徒歩でリレーし、提灯行列で出迎える伝統行事です。通常は4月23日から5月2日にかけて行われます。

Photo

仏の舞

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 福井市

鷹巣海岸にある糸崎寺で1年おき(西暦偶数年)の4月18日に行われる行事です。金色の仏面に、黒の法衣の8人の舞手が厳かに優美な舞を奉納します。

Photo

王の舞

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 若狭町

毎年4月8日に宇波西神社で行われる王の舞は、豊作や豊漁、国の平安を祈って演じられるもので、中世頃より始まったと伝えられます。また、若狭の各地域では、それぞれの地域の特色をもった王の舞が行われています。

Photo

お水送り

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 小浜市

3月12日の奈良・東大寺お水取りに先立って、3月2日に小浜・神宮寺と鵜の瀬で行われる送水行事です。約2㎞の松明行列の後、鵜の瀬で香水を清流に流します。香水は10日かかって奈良に届くといわれ、若狭と奈良をつなぐ伝統行事です。

Photo

すりばちやいと

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 鯖江市

すりばちやいととは、元三大師が悪病に苦しむ庶民を助けようと始めた加持秘法で、頭にかぶる護摩炉がすりばちに似ていることから呼ばれており、毎年2月20日と3月2日に行われます。

Photo

志津原お面さんまつり

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 池田町

かつて能が奉納されていた歴史にちなみ、志津原地区の白山神社で毎年2月17日に行われているまつりです。地区に保存されている11面の古面を一般に公開し、その表情を読み解くことで一年の吉凶を占います。

Photo

ごぼう講

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 越前市

越前市国中町で行われる江戸時代中期、藩主に隠れてごぼうをおかずにご飯を食べたことに由来する収穫祭です。

Photo

水海の田楽能舞

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 池田町

およそ700年前、時の執権北条時頼が水海地区を訪れたときに伝えられたものです。毎年2月15日、鵜甘神社では、「田楽・能舞」が厳かに奉納されます。

Photo

睦月神事

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 福井市

4年に一度の2月に行われる大森町の賀茂神社に天下泰平・国家安穏・五穀豊穣などを願って奉納される神事芸能で、約800年の歴史を誇ります。神輿渡行列や稚児による田楽踊などの種々の舞いなどが行われます。

Photo

年の市

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 勝山市

旧正月を迎えるために近在山村の人々が、作った品物を持ち寄って売り、帰りに正月用品を買って帰ることからはじまったその日限りの素人商人が行う市です。

Photo

敦賀西町の綱引き

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 敦賀市

300年以上も前から続く伝統行事で、えびす方(漁民)と大黒方(農民)が二手に分かれて大綱を引き合い、その年の豊漁・豊作を占う神事。毎年、1月の第3日曜日に敦賀市相生町で行われています。

Photo

勝山左義長まつり

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 勝山市

2月最終土・日曜日に行われる300年以上の歴史を誇る祭りです。各町内に数基の櫓を建て赤い長襦袢で女装した打ち手が三味線、笛、鉦の軽快なリズムに合わせて太鼓をたたきます。最終日には九頭竜河原で御神体が燃えさかり、祭りのフィナーレを迎えます。

Photo

水中綱引き

ジャンル : 伝統芸能

地域 : 美浜町

300年前から続けられている伝統行事で、国の無形民俗文化財にもなっています。真冬の1月15日に行われ、下帯ひとつの若者たちが水中で長さ40m、太さ30cmもの大綱を切り合うという壮絶な行事です。

地図で表示する

情報を探す

ジャンル

伝統芸能 おいしい水 重要里地里山30選 体験施設 伝統工芸

地域

フリーワード


福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.