福井県里山里海湖研究所

文字サイズ: 小 中 大  
里地里山文化のコラム
  • 成28年12月11日(日)に美浜町生涯学習センターなびあすにて、明日の例大祭を考える意見交換会が開催されました。
    (主催:明日の例大祭を考える会議・福井県里山里海湖研究所、後援:美浜町・美浜町教育委員会)
    チラシ表
    チラシ裏

     
    プログラム
    開会のあいさつ(彌美神社・高木氏子総代)
    趣旨説明(里山里海湖研究所・中村研究員)
    祭礼学習の発表会映像鑑賞(美浜中央小学校6年)
    獅子舞ミニ講座(追手門学院大学・橋本教授)
    意見交換会(モデレーター:橋本教授)
    閉会のあいさつ(彌美神社・田中宮司)

     
    日の例大祭を考える会議と福井県里山里海湖研究所では、彌美神社(美浜町)の例大祭*の継承や、例大祭・祭礼文化を軸とした地域づくりに関わる活動を昨年よりおこなっています。
    今回の「意見交換会」は、これまで実施してきた地域での「大勉強会**」をふまえ、参加者全員で、例大祭の将来について話し合い、課題を再認識し共有することを目的として開催されました。
    当日はあいにくの天候にも関わらず、彌美神社の氏子の約1割にあたる70名ほどの参加者がありました。
    また、祭礼を軸とした地域づくりに関心をもつ地域外(敦賀市、若狭町、名田庄など)の方々の参加もありました。

    *彌美神社の例大祭: 「5月まつり」「宮代まつり」と呼ばれ親しまれており、当社の縁起を形にしたものといわれ、耳川上流の大日原のヨボの木に御神の御幣が天降り、当社に祀られた。その故事に基づき行われるお祭で、「一本幣・七本幣」を始め「御膳」と呼ばれる稲穂・魚・斧・鎌など農林水産業に関わる物を始め様々な物を象った餅の奉納や一本幣から大御幣にに御霊を移す「幣迎え」、その大御幣を神輿の代わりにして奉納する「幣押し」と呼ばれる神事があり、又「王の舞」(県無形文化財)・「獅子舞」等が奉納され、一日中賑やかに神事が執り行われ多くの参拝者が訪れる。(彌美神社HPより引用)
    **大勉強会:明日の例大祭を考える会議と里山里海湖研究所の共催により、彌美神社例大祭について住民の理解を深めるために、集落ごとに講義形式で開催した勉強会。平成28年度は4回開催。講師は追手門学院大学橋本教授が務めた。


    加者は、7つの班に分かれ「ワークショップ」形式で意見交換を行いました。
    多様な議論をまとめながらリードしたのは、追手門学院大学教授の橋本裕之先生でした。
    橋本先生は、彌美神社の祭礼文化について30年以上も研究し、例大祭には毎年参加されています。
    各班の意見交換は、ファシリテーターがついていたものの、実際は、参加者の積極的な発言により推進されました。
    なかでも、彌美神社崇敬会のメンバーの活躍が大きかったものと思います。
    寒い一日だったにも関わらず、部屋の暖房を切らなければならないほど、熱気にあふれた意見交換がなされました!
     
    1.jpg
    美浜中央小学校6年生の祭礼学習発表会の映像鑑賞
    13.jpg
    総合司会の橋本裕之先生

    論においては、日程の問題や少子高齢化、祭礼の意義が薄れつつあることなどによる、人手不足や参加者の減少という現状のなか、「仕事を休みやすい環境の整備」「例大祭についての勉強会の促進」「祭りの道具の確保」「集落を超えた組織づくり」「内外への広報の推進」など、例大祭を守り伝えていくための意見や課題がたくさん提出されました。
    例えば、勉強会については、幅広い世代が参加する事が出来る工夫や、他の地域から移住してきて祭りの事を知らない人や女性を対象とした勉強会の実施、小学校での祭礼学習の継続、祭りについて分かりやすく教える資料の作成などの課題が挙げられました。
    また、例大祭を軸として地域の絆を強めていくために、世代・性別・集落間の祭りに対する「温度差」や「溝」を埋めるような、幅広いネットワーク形成が必要という課題も出ました。

    礼文化の継承は全国的な問題であり、一般的には、祭りの「簡素化」や「負担軽減」などの消極的な議論がなされるなか、今回の意見交換会では、例大祭の品格を守り後世に伝えることを前提とした、前向きで建設的な議論が展開されました。
    地域の人びとが、いかに例大祭を大切に思い、誇りとしているかが証明されたと思います。
    今回、再認識し共有した「課題」について、これからどのように取り組んでいくかが新たな課題となります。
    地域の皆様の取り組みに、今後も福井県里山里海湖研究所は協力していきます。
     
    15.jpg
    7班に分かれ、まずは意見を書き出す参加者
    2.jpg
    参加者の皆様が議論をリード
    3.jpg
    意見まとめでも活発な議論が展開されました
    4.jpg
    各班の代表者による発表、A班
    5.jpg
    B班
    6.jpg
    C班
    7.jpg
    D班
    8.jpg
    E班
    9.jpg
    F班
    10.jpg
    G班

福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.