福井県里山里海湖研究所

文字サイズ: 小 中 大  
里山里海湖研究所の所員が、日々体験したこと、感じたことを綴っていくブログです。
  •  野鳥の会のYさんから、「自然観察棟に」ということで、水鳥のぬいぐるみを2体いただきました。
    マガモとミコアイサです。なんという完成度の高さでしょう!
    自然観察棟の冬季イメージキャラクターにしようと思います。
    DSC_0778.JPG DSC_0771.JPG DSC_0776.JPG

    ということで、皆様からそれぞれ愛称を募集したいと思います。
    応募される方は、1月中に下記にメールをお願いします。
    (申し訳ありませんが採用されても特典は準備していません。ご容赦ください。)

     satoyama@pref.fukui.lg.jp

    それから、水鳥観察会参加者募集のご案内です。
    ○日時:1月31日(日)、2月14日(日)
     いずれも①10:00~11:30
         ②13:00~14:30
         各回5組まで
    ○参加費:50円/人、材料費100円/組
    ○講師:日本野鳥の会福井県支部 嶺南ブロックのみなさん
    ○その他:薪ストーブ体験会も行います。
       観察会の最後に薪ストーブを使って焼き芋を焼きます。
       ストーブの詳しい説明も行います。お楽しみに!
    詳しくは↓
    【1/31、2/14開催】「冬の水鳥観察会in三方湖」参加者募集中!|新着情報|福井県里山里海湖研究所 (fukui.lg.jp)

    kannsatukai aikyatti.png

  •  12月に入っても比較的暖かい日が続いていましたが、ついに寒波到来です。12月16日、初雪となりました。三方五湖も白く雪化粧して景色が一変、冬本番を迎えました。
     
     この寒波とともに、北からたくさんのカモの群れがやってきました。久しぶりに見るにぎやかな景色です。渡り鳥にはこれくらいの寒さはどうということもないのでしょう。グワッ、グワッと大きな鳴き声が響き渡っています。

    1111.jpg 1114.jpg

    1113.jpg 1115.jpg

     縄文ロマンパークの竪穴式住居も、ご覧のとおり白く雪化粧して、ふだんとは違う趣きです。遊歩道の落葉樹には茶色い葉がまだたくさん残っていて、急に寒くなったことを教えてくれています。
    1112.jpg 1116.jpg

     これから年末年始を迎えますが、コロナ禍の年の瀬です。くれぐれも健康と安全には気をつけたいものですね。
     

  • 展示・体験

     令和2年11月28日(土)に今年3回目となる里山あそび教室「親子縄文たんけんたい」を開催しました。

     当日はあいにくの雨となりましたが、7組27名の方に参加していただきました。
     当初の予定では、前半にたんけんマップを持って縄文ロマンパークを探検し後半にネイチャークラフトをする予定でしたが、雨がやまないため、屋根のある場所でネイチャークラフトを中心に行いました。一部しかできなかったロマンパークの「たんけん」は、後日家族ごとに時間をつくっていただく形となりました。とても寒い中でしたが、子供たちは、自分たちが作る工作の材料(ドングリや松ぼっくり、ペッチンなど)を興味津々に選んでいました。
    ※ペッチン・・・箸づくりの廃材
    IMG_0925.JPGIMG_0926.JPG

     自分の材料を選んだ後は、グルーガンを使って接着していきました。参加者は、グルーガンを使ったことがある人が多く、慣れた手つきで作品を作り上げていました。ひとつひとつが魅力のある作品で、見ている側も魅きつけられるものばかりでした。
    IMG_0935.JPGIMG_0936.JPG 

     
    IMG_0976.JPGIMG_0975.JPGIMG_0977.JPG【参加者の作品集】
     ネイチャークラフトがひと段落した後は、たんけんマップの指示にある通り、“縄文人になりきれ”ということで縄文時代の衣装に着替えていただきました。縄文博物館からお借りした衣装は、参加者もどれにしようか迷うほど様々な種類があり、着替え終わると記念に、竪穴住居を背景にして写真撮影を行っていました。
    IMG_0959.JPGIMG_0974.JPGIMG_0963.JPG
     また今回は、若狭三方縄文博物館友の会DOKIDOKI会さんが竪穴住居の火焚きをされており、サツマイモを焼いて参加者にふるまってくださいました。薄暗い竪穴住居の中は、外の雨の音も聞こえず、パチパチと燃える焚火で温かいので、まるで別世界にいるようでした。参加者の中には、長時間竪穴住居の中で過ごし、冷えた体を温めながら焼きイモを食べていた方もいました。DOKIDOKI会のみなさんどうもありがとうございました。
    IMG_0983.JPGIMG_0985.JPG
     天候がすぐれずとても寒い一日でしたが、参加者の方のアンケートでは、「寒い以上に楽しめた。」「親子で楽しい時間を過ごせた。」などうれしい回答をいただきました。
     今回、「たんけん」は十分にできませんでしたが、ぜひまた天気の良い日にたんけんマップを持ってロマンパークの中を駆けめぐって欲しいと思います。
                    tankenmap.jpg

  •  10月中旬から11月上旬、秋も後半の三方湖の景色です。
     今年も気温が高めに推移しているため、自然の移り変わりも平年に比べると遅めです。

     0003.jpg 0002.jpg
     湖畔のミゾソバの群生です。淡いピンクの小花が絶え間なく風にゆれてきれいでした。近くにはオニグルミが大きな実をつけていました。(10月14日、秋晴れの好天でした)
     
     0005.jpg 寒気が流れ込み風の強い日でしたが、カモの群れがやってきました。これから寒くなるにつれて数が増えていくでしょう。(10月29日)

     0006.jpg 川面を行き来するオオバンの群れがいくつも見られました。頭を前後にふりながら前へ進みますが、潜水も上手です。(11月1日)

     0008.jpg 0007.jpg
     紅葉が鮮やかになりました。それを眺めているわけではないでしょうが、屋根の上に二羽のトンビが休んでいました。風も穏やかでときどき日差しも見られる一日でした。(11月6日)
     
     秋の暮れ 道にしゃがんで 子がひとり 【高浜虚子】     もうこんな情景は見られなくなりましたね。 
     

  • 展示・体験

    令和2年10月25日(土)に今年2回目となる里山あそび教室「森のハンガーを作ろう」を開催しました。

    残念ながら体調が悪く欠席となった方もいましたが、14名の親子に参加いただきました。

     

    会場の若狭町縄文ロマンパークには、クヌギやコナラなどのどんぐりの木をはじめ、いろいろな種類の木があります。(一社)SwitchSwitchの阪野真人さんの指導のもと、ハンガーの材料集めからスタートしました。


     DSC_0623.jpg IMG_0387.JPG


    ハンガーの材料になりそうな木の枝を探します。まずは木をじっくりと観察。

    ゆるいカーブの枝は肩をかける部分になりそう。

    フックになりそうな二股の枝はどの木にあるかな?

    よい枝を見つけたら、自分でノコギリを使って切り、ハンガーの材料となる部分を切り出します。
    (※許可を得て樹木を伐採しています。)


    IMG_0389.JPG IMG_0394.JPG

    IMG_0392.JPG
     

    小刀を使って、枝の先を削り、なめらかにしていきます。

    鉛筆を削るように、丁寧に。初めて小刀を使う子どもたちもいて、見守る大人も緊張していましたが、頑張っていました。

    最後に、二本の枝をロープでくくりつけて、オリジナルの素敵なハンガーが出来上がりました。

    IMG_0407.JPG IMG_0411.JPG

    nature.jpg








     


     


     
  •  小浜市飯盛寺周辺の山々で実施される加斗小学校ふるさと学習のため、本日下見と打ち合わせを行いました。
     猟友会の大椿さんと、加斗公民館の木村館長、飯盛寺の副住職を交え、当日のタイムスケジュール、危険個所、現地散策コースの確認を行いました。

    IMG_0534.JPG IMG_0535.JPG

    IMG_0536.JPG IMG_0537.JPG

     植林された針葉樹林と雑木林の違い、いろいろな獣の痕跡等も見つかり、人間生活と自然の関係、森と海の関係等に気づきや考えを巡らせる素材があります。ふるさと学習の当日が楽しみです。

     さて、飯盛寺といえば、昨年「竹林管理と利用の講習会」を開催し、モデルとなる竹ハウスを設置したところです。竹ハウスは本年3月以降モニタリングできておらず気になっていたのですが、無事でした。さすがに色はくすんできましたが、強度はまだ十分。野菜づくりもされていて、今のところ、無事に利用していただいているようです。
    IMG_0530.JPG IMG_0532.JPG

     

  • 展示・体験

    令和2年9月26日(土)に里山あそび教室 「レッツ!SATOYAMAいんぐりっしゅ」を開催しました。
    アメリカ出身のヘイデン・シェッソンさんと縄文ロマンパークを歩きながら、自然を学び、英語に親しむ企画です。

    あいにくの小雨でしたが、10組、33名の親子に参加いただきました。

     

    まずは、英語で「はじめまして」のご挨拶。恥ずかしそうな子も、がんばって答えていました。そして、ヘイデンさんの出身地のアメリカ・ルイジアナ州のお話を聞きました。ルイジアナ州ではザリガニを家庭料理で食べること、森はなくて沼が多く、ワニがたくさんいること、など、日本との違いに皆興味を持って聞いていました。


    IMG_1418.JPG IMG_1396.JPG


    さあ、縄文ロマンパーク散策に出発です。

    案内は、(一社)SwitchSwitchの阪野真人さん。植物や昆虫を見つけたら里山クイズが始まります。

    「猫じゃらし」って、英語でなんというのかな?ある動物のしっぽに似ていることからついた名前だよ。

    ・松ぼっくりに似ていることから名前のついた果物ってなんだろう?

    ・三方湖にも住んでいる「ナマズ」も、ある動物に似ている魚として英語で名前がついているんだよ。

    正解は、ヘイデンさんから発表です。正しい発音も教えてもらいました。

    satoyama-Eng3.jpg IMG_1429.JPG
     
    satoyama-Eng5.jpg

     

    縄文ロマンパークを一回りした後に、皆でいろんな葉っぱを探しました。

    見つけた葉っぱを集めたら、ヘイデンさんから英語で質問。

    ・一番大きな葉っぱはどれでしょう?

    ・一番長い猫じゃらしはどれでしょう?

    少し難しいけれど、皆で考えて答えていました。
    satoyama-Eng6.jpg satoyama-Eng7.jpg 
    satoyama-Eng8.jpg

     

    最後は、英語で「さようなら」のご挨拶。

    最初の挨拶では恥ずかしがっていた子供たちも、元気に、「See you again!」


     


     
  • 福井市柿谷町は、6世帯しかありません。しかしながら夢の溢れる集落だと思います。
    今日は20歳代の若者から最高齢80歳超の方までの幅広い世代の参加をはじめ、また、集落出身で今は福井市の町中に出られた方も応援参加し、ふるさとの神社周りの藪化した斜面を整備しました。
    IMG_9930 - コピー.JPG
             参加されたみなさん

    IMG_9929 - コピー2.JPG IMG_9932 - コピー2.JPG
        道沿いの草刈り作業       生い茂ったモウソウチクの伐採

    まだまだ時間と労力は必要かと思いますが、ゆくゆくはライラックの苗木をたくさん植樹してオンリーワンの集落にしていく計画とのこと。ライラックはヨーロッパでは香水の原料に使われたりしています。花木を楽しむだけではなく、そこから地域資源として活用していくこともできます。魅力あるふるさとを作り出そうとするエネルギーには感服いたします(^-^)。
    IMG_9928 - コピー2.JPG IMG_9935 - コピー2.JPG
      大きな雑木が切り倒されると、斜面に新たに光が差し込みます。

    IMG_9939 - コピー2.JPG

    視察は2時間しかできませんでしたが、その後も作業を続けられたようです。このような地域が福井県全体のエネルギーになっていくと感じながら柿谷町を後にしました。
    みなさん、怪我のないよう、疲れを残さないよう明日のお仕事頑張ってください。

     

  •  9月に入り、台風9・10号が連続して日本にやってきました。九州・南西諸島をはじめとして西日本から東日本にかけて大きな影響を受けました。福井県は進路から遠かったため大きな被害はありませんでした。
     台風10号が接近した7日(月)の三方湖畔の様子を紹介します。
    .9001.jpg 9003.jpg
     強風が吹きつける三方湖。波がしぶきとなって吹き荒れます。そんな中、一羽のダイサギが飛び立ちました。風の当たりにくい場所へ移動するのか、あおられながらも飛んでいきました。
     
    9006.jpg 9007.jpg
     湖畔のネムノキは枝が一本折れて垂れ下がっていました。ハス川河口のヒシの群生は波に揺られて上下動を繰り返します。川面にも白波が立っていました。

    9008.jpg 9009.jpg
     生き物たちはこの風の中でどうしているのだろう?
     そう思って草の陰などを観察すると、いました、いました。まず、ヒョウモンチョウです。地面に近い草枝に取り付きながら羽根を開いたり閉じたりしています。可哀そうですが、左の羽根が一部欠損していました。
     次に見つけたのがオオイトトンボです。こちらも飛ばされないようにしっかりと葉に取り付いてじっとこらえているようです。小さな生き物たちも懸命なんだと実感しました。

     コロナウィルス感染症が続いていますが、私たちも辛抱強く毎日を生活したいものです。

  •  8月に入り梅雨も明けました。縄文ロマンパークの小径を歩くと、真夏の強い日差しはありますが、濃い緑に心がほっとします。
     8002.jpg 8001.jpg
     池に群生するヒシです。ヒシの葉をえさにする虫がいて、たくさんの食べ跡が見られます。分かりづらいですが、右の写真の中央にヒシの白い花が咲いています。1㎝ほどの小さな花です。8月2日時点ではまだわずかですが、これから順次開花するでしょう。

     8003.jpg 8005.jpg
     小径の左右は、葛や雑草が大きく繁り、人の背丈を凌ぐ高さになっています。右の写真では、何の木か分かりませんが、完全に葛に蔽いつくされてしまっています。

     8004.jpg 8006.jpg
     ドングリに目を向けると、どれも小さなかわいらしい実がふくらみ始めているのが分かります。暑い毎日が続きますが、自然の中ではもう秋に向かう営みが始まっているようです。

     付けたしですが、これをご覧になったみなさん、引き続きコロナ感染予防を心がけて暑い夏を乗り切りましょう。
     


福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.