福井県里山里海湖研究所

文字サイズ: 小 中 大  
里山里海湖研究所の所員が、日々体験したこと、感じたことを綴っていくブログです。

  • 秋も深まり、最近はめっきり涼しくなりました。
    皆様いかがお過ごしでしょうか?

    縄文ロマンパークの森の中に足を運ぶとドングリがあちこちに落ちています。
    CIMG8072.JPG CIMG8070.JPG
    木になっているドングリ      地面に落ちたドングリ

    また縄文博物館と年縞博物館の駐車場沿いに植えられているカツラの木からは今年もキャラメルのような甘くていい匂いがしています。
    CIMG8105.JPG IMG00237.jpg
    カツラの木のストリート      ハート型のカツラの木の葉っぱ

    いつの間にか夏っぽさがなくなり、もう秋になっていたのだなと思う今日この頃です。
    至るところにススキやセイタカアワダチソウもたくさん生えています。

    CIMG8097.JPG
    セイタカアワダチソウ

    そして現在観察棟では、ススキを使って相談員が作成したススキのフクロウがいます。
    入口のカウンターや工作コーナーで皆さんのお出迎えをしていますので、お時間がありましたら見にいらしてください。

    DSCN3327.jpg
    ススキのフクロウ

    湖上でも渡り鳥としてホシハジロやキンクロハジロが増え、少しずつ賑やかな湖になっています。
    これからよりたくさんの渡り鳥が訪れると思いますので、若狭に来られる際には是非自然観察棟にもお立ち寄りください。
     

  • その他

     台風14号の接近を受け、普段は穏やかな三方湖の水面が波打っていました。
    今回は9月19日の昼辺り、台風が近づいて来たときの三方湖のようすをお伝えします。
    ちょうどこの日記を書き始める数十分前には葦原の中でじっとしていたアオサギが
    いたのですが、いつの間にか飛び去り、どこかへ避難したようです。
    CIMG8015.JPG   CIMG8017.JPG

     いつもはカワウやサギがよくとまっている木の杭も今日は空席…と思いきや、
    普段、葦原の中にいることが多いゴイサギがそこにいました。
    望遠鏡越しに撮影したのではっきりとしない写真ですが、強風が吹きつけるにもかかわらずじっと杭の上にとまっています。
    風に吹き飛ばされることなく杭の上にしばらくとまっていたので、
    生き物の力強さのようなものを感じました。
    CIMG8023.JPG

    ちょうど台風が通り過ぎた後の9月下旬から寒暖差が激しくなってきております。
    体調の変化にくれぐれもお気を付けください。
     
  • 展示・体験


    自然観察棟では現在工作コーナーが常設してあり、お子さんを中心に工作活動を楽しまれる方が増えています。
    木材に加えてどんぐりや松ぼっくりなども使っていただくことができ、時には相談員も驚くような発想豊かな作品ができあがっておりますblush
    今回は遅くなりましたが4月と5月に工作体験で作っていただいた作品の一部を紹介させていただきます!
     
    CIMG7724.JPG     CIMG7723.JPG     
    カラフルな色使いがとても素敵なクマさん!          こちらのクマさんはお魚を持ってご満悦。
    ポップな雰囲気が素敵です。                 お魚の表情にもこだわりを感じます!

    CIMG7775.JPG     CIMG7780.JPG    
    大きなハサミが立派なクワガタさん。             男の子に人気の恐竜!
    デフォルメされた感じがとてもかわいらしいです!       少し難しいので親子で協力して作っている方が多いです。

    CIMG7777.JPG     CIMG7730.JPG
    大きな目と口がとてもチャーミング!             まるで森のような幻想的な作品。
    欧米のキャラクターのような雰囲気を感じます。        ヤシャブシの実と松ぼっくりの組み合わせが素敵!


    工作体験は職員が随時受付をしておりますので、どうぞお気軽にお声掛けください!
    皆様のお越しをお待ちしております(*'▽')

     

  •  3月13日(日)、水鳥観察とピザ焼きイベントを開催いたしました。

     スタッフの石田研究事務員が担当した水鳥観察では、暖かくなったせいか、水鳥に加えて鳴き声の美しい陸鳥の観察もできたようです。講師の野鳥の会の方によると、どうやら野鳥の"恋の季節"だとのこと。鳴き声を頼りに鳥を探している子供たちもいました。
    IMG_3380.JPG IMG_3382.JPG
     薪ストーブのピザ焼きも、米粉入りのモッチモチの生地を使って焼き上げました。野菜たっぷり9種類の野菜とイチゴも加えました。チーズもたっぷりです。ピザ担当の私は家に帰ってもピザソースの匂いが取れません。
    CIMG7629.JPG CIMG7647.JPG CIMG7652.JPG
     
      参加者の皆様と、講師としてご協力いただいたかみなか農楽舎、日本野鳥の会嶺南ブロックの皆様には、本当に感染対策に心遣いをいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします!

    【本日観察できた野鳥たち】
    スズメ、マガモ、カルガモ、コガモ、オオバン、カワウ、カイツブリ、ミサゴ、トビ、ヤマガラ、アオジ、アオサギ等
     

     

  •  令和4年2月28日(月)に「ふくい里山里海湖活動表彰式」を開催しました。
    この表彰は、里山里海湖で保全再生や体験教育、資源の活用、暮らしの伝承など、他の模範となる優れた取組みを行っている団体等を表彰するものです。
    今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインでの表彰を実施しました。

    表紙.png DSC_0015.JPG

    今年度は以下の3つの団体が受賞されました。
    ・敦賀海洋少年団(敦賀市)
    ・若狭高浜ブループロジェクト(高浜町)
    ・若狭町立気山小学校(若狭町)
    各団体の活動内容・表彰理由についてはこちらから

    表彰状の授与は、里山里海湖研究所の進士所長が画面上で行いました。
    敦賀海洋少年団は北條団長が賞状を受け取り、さらなる里海での活動の強化を意気込んでいました。

    若狭高浜ブループロジェクトは、岩本事務局長に賞状を受け取っていただきました。
    海を守る活動をこれからも続け、里海の魅力発信をさらに強化していただくことを期待しています。

    若狭町立気山小学校は全クラスがオンラインで参加し、受彰の様子をディスプレイを通して見ていただきました。
    6年生の教室では、校長先生から児童代表へ表彰状が授与されました。
    長年の環境教育をさらに続け、ふるさとの自然を大切にする大人が増えてほしいです。

    P1050258.JPG
    (若狭町立気山小学校 表彰状授与)

    最後に、進士所長から各団体へ激励の言葉をいただき、表彰式は終了しました。
    受彰を契機にこれからも里山里海湖保全活動がさらに強化されることを期待しています。
    ありがとうございました。

    スクリーンショット2.png
    (進士所長 講評)

     

  •  2月12日(土)に三方湖畔での水鳥観察会と自然観察棟でのシイタケ菌打ち体験イベントを開催しました。10組のご参加をいただきました。
     この日は気温が低く、固く凍った湖畔の雪の上をザクザクと歩きながらの水鳥観察会です。それぞれのグループ毎に野鳥の会の方が指導にあたってくださり、丁寧な案内をいただきました。風が弱い日だったので水鳥の数はそれほど多くはありませんでしたが、コガモが水面を駆け回る様子や、いろんな鳥の鳴き声を聞くことができました。「パンダに似た鳥を見た」とのアンケート結果から、ミコアイサが居た様子です。
    CIMG7429.JPG CIMG7458.JPG
    CIMG7466.JPG CIMG7473.JPG
     シイタケの菌打ちは、以前の研究所のイベントに参加された方もおり、前回たくさんのシイタケが採れたので、今回も楽しみとおっしゃっていました。ただ、講師の藤田相談員によると、「シイタケが出てくるまでに約2年かかります。忘れたころに出てきます。」とのことで、参加者のみなさまには気の長い想い出として残ればうれしいな、と感じました。
    CIMG7517.JPG CIMG7519.JPG
     最後に研究所自慢の薪ストーブで焼いた焼き芋をお持ち帰りいただきました。

     次年度以降もいろいろ企画を考えていますので、皆様ご参加をよろしくお願いいたします。
     

     

  •  2019年11月に研究所が設置した小浜市飯盛寺の竹ハウスですが、2021年末の大雪で倒壊してしまいました。最大1mほどの積雪があったようで、屋根部分の獣害ネットに着雪し、重さに耐えきれませんでした。先日、残念な気持ちで撤収をさせていただきました。鹿よけ等の効果はあるものの、雪国での竹ハウス普及にはまだまだ強度を上げなければならないようです。
    DSC_1360.JPG DSC_1363.JPG
         倒壊した竹ハウス               撤収完了

    幸いにもハウス内のイチゴに大きなダメージはありませんでした。設置スペースのご協力をいただいたご住職様、奥様に感謝申し上げます。

     
    参考 過去のさとけん日記などでの竹ハウスモニタリング状況
     2019.12.10 竹ハウス完成(リンク)
     DSCF0738.JPG 
     2020.2.6 竹ハウスの経過観察です(リンク)
     IMG_8955.JPG
     2020.10.29 小浜市加斗小学校 ふるさと学習会場の下見を行いました(リンク)
     IMG_0530.JPG
     

  •  まだまだ寒さ厳しい毎日が続いていますが、そろそろ2月を迎えます。日の出や日の入りの時刻、太陽の高さなどが少しずつ変わってきています。三方五湖の岸辺の木々もそろそろ芽吹く構えを見せているようです。

     2022.01.28.3.jpg 2022.01.28.2.jpg

     2022.01.28.jpg
     これはコブシの木です。去年できた実がはじけて殻だけ残った枝には、毛をつけたつぼみがふくらみ始めています。

     こちらはオニグルミです。まだ固いですが、大きな冬芽がおもしろい形を見せてくれています。
     2022.01.28.05.jpg 2022.01.28.4.jpg

     ソメイヨシノはまだまだ小さな芽ばかりです。弥生3月はまだちょっと先ですね。
     2022.01.28.7.jpg 2022.01.28.6.jpg

     ウメはつぼみがふくらんできました。やがて湖を取り囲むようにたくさんの梅の花が咲き誇ることでしょう。その頃には少しでもコロナが収まっているようにと、願っています。そのためにも感染対策を心がけていきましょう。
     2022.01.28.9.jpg 2022.01.28.10.jpg
     

     

  •  昨年度、日本野鳥の会会員のYさんからいただいた、モフモフ人形「マーちゃん」と「ミコちゃん」が子供たちに人気です。
     出来上がりのクオリティーが高いのか、先日もある男の子の目線をくぎ付けにして、一緒にいる保護者の方に「これ欲しいなあ」とポツリ。残念ながらマーちゃんとミコちゃんは自然観察棟の冬季イメージキャラクターなので、プレゼントすることはできません。
    IMG_3235.JPG IMG_3238.JPG
      (マガモのマーちゃん)     (ミコアイサのミコちゃん)

     でも、製作者のYさんと連絡をとりたい方のためにツイッターをご紹介させていただきます。
     @maribono | Twitter
    (もしくは、「もふもふとり工房」で検索すると、製作者と連絡が取れるようです。)
     
     さて、いよいよ冬の水鳥シーズン真っ盛り。今日も三方湖畔のヨシ原でカモたちが群れをなしてペア探しをしています。
    IMG_3220.JPG IMG_3242.JPG
     そんな水鳥の生態と里山の関係を学ぶ「冬の里山あそび教室」も開催しますので、みなさんご参加ください。
    (詳しくはこちら↓)
    1/30(日)、2/12(土)冬の里山あそび教室 参加者募集のお知らせ|新着情報|福井県里山里海湖研究所 (fukui.lg.jp)

  • トピックス

    福井県立若狭歴史博物館で開催中の企画展「ちょっとむかしのくらし展~漁業編~」を見学してきました。
    この企画展は、研究所の樋口研究員が展示協力をしたもので、若狭地域のむかしのくらしの道具を展示し、ちょっとむかしのくらしについて紹介しています。
    三方五湖は塩分濃度や水深などに差があり、それぞれに対応した様々な漁法があります。
    今回の企画展では、それに使われていた漁具も多く紹介されていました。
    DSC_1159.JPG
    筒漁等に代表される三方五湖の伝統漁法は、魚の出入りが自由な漁法で、いつでも捕獲できるとは限らないそうです。
    しかし、この出入り自由の漁法は、乱獲を防ぎ生態系を守るうえに魚も傷つけない漁法であり、環境に優しく持続可能な漁法です。
    DSC_1160.JPG DSC_1161.JPG
    また、長年培われた漁師さんの知恵によって身近な材料で作られている漁具は、規格化された工業製品に見なれてしまった私にとっては原始的でありながらもとても画期的でした。
    DSC_1164.JPG

    「ちょっとむかしのくらし展~漁業編」は2021年12月18日(土)~2022年3月13日(日)まで、開催しておりますので、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。


福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.