福井県里山里海湖研究所

文字サイズ: 小 中 大  
里山里海湖の自然
  •   10月半ばを過ぎました。相次ぐ台風・大雨で各地で大きな被害が出ています。被災地の皆さんには心からお見舞い申し上げます。
     
     さて、三方湖近辺の自然に目を向けてみると・・・
     この頃は徐々に晴天の日が少なくなり、朝夕めっきり冷えこむ日も増えてきましたが、穏やかに晴れた日には、アキアカネやナツアカネなど、まだ目にすることができます。
    6213.jpg 6211.jpg
        アキアカネ               ナツアカネ(朱色が目立つ) 


     三方湖は湖面の様子がすっかり変わりました。今月初めまではヒシで覆われているところが多かったのですが、この10日ほどでヒシはすっかり枯れて沈んでしまい、湖面全体に空の色を映すようになりました。そして、北から渡ってくる野鳥が少しずつ増えつつあります。
    6209.jpg 6208.jpg 
     湖面のヒシが消えた三方湖           渡り鳥のカルガモ

     陸の上では、シジミチョウやヒョウモンチョウ、モンシロチョウなど、数は少ないものの羽ばたきを見せています。暑い季節が長くなった分、どうも秋と呼べる季節が短くなりつつあるようです。
    6212.jpg 6210.jpg
      シジミチョウ                ヒョウモンチョウ

     これから紅葉のシーズンですが、6214.jpg
    三方湖の周りはまだ木々が少し色づき始めたところです。やがて渡り鳥が増えるにつれて秋色も変わっていくことでしょう。
     
     

     

     

     

  •  今日は9月27日。お彼岸も過ぎて数日ですが、ようやくヒガンバナが見られるようになりました。地球温暖化の影響なのか、ずいぶん遅い開花です。ヒガンバナが遠慮がちに咲いているようにも感じられます。
     6201.jpg 三方梅の木陰で静かに咲き出しています。

    6202.jpg 6203.jpg
     その一方で、三方湖のヒシは葉が茶色に変わり、秋の深まりを教えてくれています。こうなると、葉を餌にしていたハムシがたくさん「上陸」してきます。自然観察棟もハムシがいたるところに見られます。
      6204.jpg 

     水辺の草木も緑が淡くなり、秋色に変わっていきます。水鳥や昆虫もそろそろ冬に備えて、なにかしら準備にかかっているようです。
    6207.jpg 6205.jpg
     写真には収まりませんでしたが、オオバンやホシハジロなどの渡り鳥も徐々に姿が見られるようになりました。これからは、日一日と北からの渡り鳥で賑わっていくことでしょう。秋の草花も遠慮なく花を咲かせてほしいものです。

     

     

     

  •  自然観察棟前の船着き場で大きな貝を見つけました!
      IMG_7033.JPG
     ハマグリ?いえいえ、マルドブガイという淡水二枚貝だそうです。(写真は死んでいたので貝の身は取り除いています。)

     福井県レッドデータブックによれば
    「県内では三方湖と流入する別所川河口周辺に生息するが,生息数は激減している」とのこと。

     マルドブガイを含む淡水二枚貝は、幼生のときにヨシノボリなどの魚に寄生しないと変態することができません。

     さらに大人になった貝はタナゴの産卵母貝になります。タナゴたちはマルドブガイを含む淡水二枚貝がいないと子を増やせないのです。

     マルドブガイは子を増やすために魚を必要とし、そしてタナゴが子を増やすときに必要とされる。

     生き物のつながりを感じさせられました。 

     

     

  •  猛暑の夏が過ぎ去り、秋の気配が少しずつ感じられる季節になってきました。しかし、真夏日があるかと思うとぐずついた日もあるなど、体調管理もなかなかたいへんですね。

     三方湖も天気が良ければ夏景色そのままです。でも、生き物は夏から秋へと変化をためらいません。

    6115_.jpg 6116_.jpg

    6117_.jpg 6118_.jpg

     自然観察棟から湖面を眺めると、ヒシが白い小さな花をつけているのが分かります。ヒシは湖底から湖面まで2mあまりの水中根を伸ばして葉を広げる植物です。三方湖に注ぐ鰣川河口にもたくさんのヒシが群生しています。

    6121_.jpg 6122_.jpg

     水辺にはシオカラトンボやイトトンボが飛び交ったり、羽根を休めたりしています。赤トンボも少しずつ姿を見せ始めました。秋が少しずつ近づいてきているようです。

     

  •  暑い夏を迎えました。学校は夏休み中ですが、働き方改革もあって、有意義な休暇を計画している人も多いことでしょう。

     さて、三方五湖周辺の「夏の景色」をいくつか紹介しましょう。

         (三方湖)                (水月湖)
    6103.jpg 6105.jpg
     7月下旬のある日、三方湖が茶色く濁っていたので、水月湖はどうかと思い出かけてみました。水はきれいに空の青を映して、いつもと変わらず美しい色をしていました。
     川から運ばれた砂や石は三方湖には溜まりますが、水月湖には大きな川が入りません。その違いをはっきり教えてくれました。

     その水月湖の湖底には、シマシマ模様の堆積物が45mも積み重なっています。「年縞」と呼ばれる縞模様です。「福井県年縞博物館」ではその展示を見ることができます。入り口にはヤブランが薄紫色の花を咲かせています。

    6110.jpg 6111.jpg

     三方湖は、ヒシ刈りの終わった湖面に対岸の山並みを映しています。湖畔ではコブシが早くも実を赤く色づけ始めました。
    6106.jpg 6102.jpg

     シモツケのピンク色も緑の中に鮮やかです。ふと目を樹木に向けると、コナラが小さい小さい実をつけ始めていました。三方五湖の周辺を(暑さ対策をしっかりとして)歩いてみるのはいかがでしょう。
     自然に目を向けるだけでも、日ごろのストレスをきっと軽くしてくれるのではないでしょうか。
    6108.jpg 6115.jpg

     


     

  •  7月3日は「波の日」「渚の日」でもあるそうです。真夏が近づいたわけですが、西日本をはじめとして大雨災害が心配されています。福井県も油断はできませんね。

     さて、この頃の三方湖畔の景色や生き物の様子です。
    IMG.6007.jpg  IMG.6008.jpg
     ヒシが三方湖全体に大きく広がりました。ヒシ狩り舟で刈り取られた湖面は山が逆さに映っているのでよく分かりますね。

    IMG.6004.jpg  IMG.6009.jpg
     オニグルミは幹によりけりですが、実をふくらませているものも見られます。数は少なめですが、ヒョウモンチョウにも出会えます。

    IMG.6005.jpg  IMG.6010.jpg
     このモンシロチョウは白が鮮やかでした。花から花へと蜜を求めて飛び回っていました。空中を舞っているトンボを撮影しようとも試みましたが、やっとこの写真だけ撮ることができました。スマートフォンでは難しいことがよく分かりました。

     沖縄はそろそろ梅雨明け。県内の海水浴場からは、浜掃除のニュースが届きます。湿度が高めの毎日、暑さ対策に気を付けましょう。
     
       

  •  暦の上では6月11日が「入梅」ですが、今年の北陸地方の梅雨入りは6月7日ごろと発表されました。この季節の三方湖畔の草木や生き物の様子を紹介します。
    IMG_5998.jpg IMG_5999.jpg
        ガクアジサイと飛び回るクマバチ         アジサイ群落に咲いたシモツケの花

    IMG_5997.jpg IMG_5995.jpeg
        一片だけ開花したネムノキ          今年は個体数の少ないオオイトトンボ

    IMG_6001.jpg IMG_6000.jpg
       よく似ていますが、モンシロチョウとモンキチョウです。

           IMG_5996.jpg
                   ベニシジミ

    IMG_6002.jpg IMG_6003.jpg
               三方湖に広がり始めたヒシとヒシ刈り舟

     ヒシは湖の自然環境や漁業をはじめとする人の暮らしに良い影響も悪い影響ももたらすそうです。小型船舶に取り付けたワイヤーでヒシを刈り取り、ヒシの「低密度管理」を目指しています。
     
     
       

  •  5月も半ばを迎え、日中は暑さを感じる日も増えてきました。
     昼が長くなり気温も上がってきましたから、里山・里海湖の緑も日々深みを増していきます。

    IMG_5993.jpg IMG_5992.jpg
     三方湖に鰣川(はすがわ)が入り込むところに葦原があります。新緑がぐんぐん伸びて、枯れた茎葉が隠れていきます。化粧直しというところでしょうか。水田では、サギがえさ探しに励んでいます。

    IMG_5991.jpg IMG_5990.jpg
     湖畔ではクルミの花が赤く咲き出しています。アジサイの中には、小さいながらも花の形を整えながら成長しているものも。

     天気のよい日は、からりとした暑さ、吹く風も心地よいこの頃です。湖畔を散策するならこの季節もお勧めです。
         IMG_5994.JPG
       

  •  三方湖近辺の春景色(その2)、4月11日に撮ったものです。

     まずは、縄文ロマンパークに最も近い山の三角点へ登ってみました。標高99.7m、ほぼ100mあるとのことです。樹々の間からわずかに里の景色が垣間見えました。
      IMG_5880.jpg

     縄文ロマンパーク横の道路は新緑が始まったばかり。淡い緑が美しく、サクラもきれいです。
     IM_5879.jpg  IMG_5877.jpg

     ハス川と三方湖。それに続く年縞博物館も青空の下にスラリと長く伸びて、なかなかに美しい。
     IMG_5876.jpg  IMG_5878.jpg

     博物館の屋根越しに「三方観音」の桜も遠望できました。風は冷たいものの、目に映る多くのものに春の訪れを感じる三方湖近辺です。
      IMG_5875.jpg   
      
       

  •  新元号が「令和」と定められました。平成31年も残すところ二十日あまりとなりました。昭和は遠くなるばかりですね。 
     ところで、季節が廻ってきました。4月に入って桜が開花し、野に山に彩りを添えています。三方湖畔もキラキラと輝き始めたようです。
    タンポポ.jpg コブシ.jpg 
          タンポポです。                           コブシの花です。
          さくら.jpg 桜は二分咲き程度です。

    山桜.jpg アオサギ.jpg
       山桜が色を重ねています。                アオサギも舞っています。

     春景色美しい三方五湖へぜひ足を運んでみてください。小さな発見や感動がきっと得られると思います。あなたの心がリフレッシュできることをお約束します。
     


福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.