![]() |
2018年2月28日 シロハラ 雪の解けている地面で落ち葉をけちらして虫をさがすシロハラ。ツグミとよく似た環境で見ることができます。 いるのに気づかず近づいてしまうと、驚いたシロハラがキョッキョキョキョと鳴いて飛び立ちます。 三方五湖のオジロワシは、2月21日夕方まで確認していますが、2月22日以降確認できていません。 ハクチョウは、現在、コハクチョウ29・オオハクチョウ1の計30羽です。 確認鳥種:マガン・コハクチョウ・オオハクチョウ(冬水田んぼ)・オナガガモ・ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ホオジロガモ・ミコアイサ・カイツブリ・カンムリカイツブリ・ハジロカイツブリ・カワウ・アオサギ・オオバン・(黄色脚セグロカモメ)・セグロカモメ・ミサゴ・トビ・ノスリ・コゲラ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒヨドリ・エナガ・シロハラ・ツグミ・スズメ・セグロセキレイ・オオジュリン |
|
![]() |
2018.2.19 オオハクチョウずいぶん成長しました |
![]() |
2018年2月1日 オジロワシ成鳥1羽 今日は2度、オジロワシの飛ぶ姿を見ることができました。この冬の三方五湖は成鳥1羽が定着しています。 三方五湖の生態系の頂点に位置するオジロワシが渡来し続けるには、三方五湖の自然再生が急務です。 今日は午前中少し気温が上がり、観察しやすかったこともあり、ミソサザイやルリビタキなど小鳥たちを観察できました。 確認鳥種:コハクチョウ・オオハクチョウ(冬水田んぼ)・ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ホオジロガモ・カワアイサ・ミコアイサ・カイツブリ・カンムリカイツブリ・ハジロカイツブリ・カワウ・オオバン・タシギ(冬水田)・カモメ・セグロカモメ・ミサゴ・トビ・オジロワシ・ノスリ・カワセミ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒヨドリ・エナガ・ミソサザイ・シロハラ・ツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・イソヒヨドリ・ホオジロ |
|
|