福井県里山里海湖研究所

文字サイズ: 小 中 大  

  •  この冊子はCDジャケットサイズの16ページという小さなものです。「地域の名刺」として、その魅力の一端を表現できるものを目指して編集しました。
     始まりは2020年2月14日、勝山市北谷町谷地区の「お面さん祭り」の準備期間でした。この祭りには、毎年大阪府立大学から祭りの準備に携わる学生ボランティアが訪れます。谷区では学生たちに雪国での暮らしや食文化などを実際に体験してもらいながら伝え、学生たちも手伝いをしながら都市部では経験できない時間を過ごします。この交流を楽しみに何年も通う学生もいるそうです。

     そこで、2020年のお面さん祭りに来てくれた学生に、谷の魅力は何か聞いてみたいと考えました。ただ「魅力は何か」と聞いても似たような感想しか出ないと思い、AtoZという手法で「谷にあるもの」を探しだしてもらうことにしました。AtoZは、あるテーマについてAからZまでの頭文字を使ったキーワードを使って解説するというものです。学生12名から出た言葉は以下になります。
    AtoZ3-1_01.png
    AtoZ3-1_02.png
     目立つのは元気で笑顔で温かく迎え入れてくれた谷地区の人たちの印象や、交流を表す言葉が多く出ています。他には谷で昔から食べられていた伝統料理(保存食)や、お祭りなどの文化、そして自然についての言葉が並びます。
     AtoZのまとめは、谷地区の方と学生でグループを組んで話し合い、最後は各グループからそれぞれ発表していただきました。そこから出てきた言葉は、「谷」という山深い地域での生活や歴史、現在の活動を表すものでした。冊子に掲載出来た言葉は26しかありません。ぜひ実際に地区を訪れて、ここに載せられなかった「谷にあるもの」を見つけていただければと思います。
     
     県内の伝統文化の調査研究をしていますが、地域に伝承されてきた暮らしの様子や、生活の知恵などを語れる方が少なくなっているように思います。また生活の不便な集落は住民が減り集落自体が無くなる事態も出てきています。「集落を雪崩から守り、水をためる働きがあるブナ林」「雪道を歩きやすくする“かんじき”」「雪を利用して重い木材を運ぶ“てぞり”」など、雪国で伝承されてきた知恵は、このまま集落とともに消えてしまうのでしょうか。文化とは人が自然から恵みを得るために伝承され研鑽されてきた知恵と技術の結晶です。たとえ無住化したとしても、また復興できるように、また集って語り合えるように、伝承を残すことはとても重要なことです。その第一歩として、このような取り組みにも興味を持っていただければと思います。
     
     みなさまの地域におかれましても、伝統文化や記録に残したい伝承などがありましたら、ご紹介くださいますと可能な範囲で支援していきたいと思います。

    こちらから全ページをご覧になれます→北谷町谷の26のこと[AtoZ]Web閲覧用(3.9MB)
    ※印刷用データが必要な場合は、研究所にお問い合わせください。
  • 石井 潤
     福井県の美浜町と若狭町にまたがる沿岸地域には、5つの湖が並んだ三方五湖があります。そのうちの1つ、三方湖はもっとも上流側に位置し淡水湖となっていますが、近年、水草の1種ヒシTrapa japonica Flerovが分布拡大し、地元の人々の暮らしにも影響するようになりました(2021年1月21日コラム参照)。そこで現在、増えすぎたヒシを低密度で管理するための刈り取り事業が、福井県によって進められています。
     ヒシは地域の暮らしに問題となる一方、三方湖の自然の一部であり生物多様性を育む要素の1つです。本コラムでは、そんなヒシの自然の構成員としての姿に思いを馳せていただくために、三方湖のヒシを撮影した動画をご紹介いたします。各タイトルをクリックすると、動画をご覧いただけます。
     
    (1)三方湖の湖面を覆うヒシ(3分50秒)
     (説明)三方湖に分布するヒシをドローンで撮影しました。この年のヒシは、いつもより広い範囲で湖面を覆いました。ヒシの浮葉(ロゼット)が湖面に出現し始めた5月22日と、生長が進んだ7月12日の三方湖の景観をご覧ください。
     【撮影日:2017年5月22日、7月12日】
     
    ・5月22日の三方湖のヒシ:0分6秒~0分50秒
    ・7月12日の三方湖のヒシ:0分51秒~2分8秒
     
    (2)三方湖のヒシを巡る(2分4秒)
     (説明)三方湖のヒシを巡る動画をドローンで撮影しました。見る距離の違いで風景が変わるヒシの姿をご覧ください。この年は、いつもより塩分濃度が高く、三方湖の西側から中央付近までヒシが見られなくなりました(ヒシと塩分濃度との関係については、2021年2月4日コラムを参照)。
     【撮影日:2016年9月16日】
     
    (3)ヒシが浮かぶ三方湖を走る ~トンボになった気分で~(6分10秒)
     (説明)走る船から眺める、三方湖の湖面に浮かぶヒシをGoProで撮影しました。湖面を飛ぶトンボになった気分でご覧ください。
     【撮影日:2015年8月4日】
     
     ※動画の提供:西廣淳氏(国立環境研究所)
     
    (4)三方湖の水中の世界 ~ヒシ群落の中と外~(2分57秒)
     (説明)三方湖の水中の世界をGoProで撮影しました。ヒシ群落の中と外で異なる景観をご覧ください。湖面に浮かぶヒシ群落の下は、小型の魚類の生息場所となっていました。
     【撮影日:2015年8月4日】
     
    ・ヒシ群落の中の水中の世界:0分6秒~2分3秒
    ・ヒシ群落の外の水中の世界:2分4秒~2分55秒
     
     ※動画の提供:西廣淳氏(国立環境研究所)
     
    (5)波に揺れるヒシ。波を穏やかにするヒシ。(57秒)
     (説明)ヒシ群落には、波を穏やかにする機能があると言われています。三方湖で波が強くなったときにヒシ群落の動画をデジカメで撮影しました。ヒシ群落と波との関係をご覧ください。
     【撮影日:2016年9月9日】
     
    (謝辞)
     三方湖のヒシの動画をご提供いただいた西廣淳氏(国立環境研究所)には、厚く御礼申し上げます。
  • 石井 潤
     福井県の美浜町と若狭町にまたがる場所に位置する三方五湖の1つ、三方湖では、水草の1種で浮葉植物であるヒシTrapa japonica Flerovが2008年以降急速に分布拡大し、その対策が課題となっています。自然再生推進法に基づく法定協議会である三方五湖自然再生協議会に設置された6つの部会の1つ、外来生物等対策部会では、2016年にヒシの管理方針を定めた「三方五湖自然再生事業 三方湖ヒシ対策ガイドライン」(4.9 MB)を作成しました。筆者は2018年に、新しいヒシの刈取り方法として、地元の漁業者が自身の小型船舶を用いてヒシを刈取ることができる「ワイヤー刈り」のマニュアル(3.3 MB)を作成して公表しました(2018年3月27日コラム参照)。そして、同年より福井県によるワイヤー刈りを用いたヒシの刈取り事業が開始されました。
     2018年に公表した「ワイヤー刈り」の装備には、解決すべき課題が残されていました。それは、ヒシの刈取り作業中にワイヤーが浮いてこないようにするために取り付けた重りを軽量化することです。2018年より開始されたヒシの刈取り事業では、ワイヤー刈り装備を改良して、この問題に対処しました。
     そこでこの度、この改良型ワイヤー刈り装備について解説した資料を作成し、公開することとしました。また、改良型ワイヤー刈り装備によるヒシの刈取りの様子を紹介する動画を作成しましたので、併せて公開いたします。
     
     『浮葉植物ヒシの刈取りのためのワイヤー刈り装備(改良型)』1.5 MB
     

    ~(動画) 浮葉植物ヒシのワイヤー刈りによる刈取り方法~
     
     ワイヤー刈りによるヒシの刈取り方法を動画でご紹介します。タイトルをクリックすると、YouTubeにアップロードした動画をご覧いただけます。
     
    (5)改良型ワイヤー刈り装備によるヒシの刈取り(3分38秒)
     (説明)改良型ワイヤー刈り装備を用いたヒシの刈取り作業の様子を動画でご紹介します。福井県による三方湖のヒシの刈取り事業での作業をドローンで撮影したものです。
     【撮影日:2018年5月25日】

    ・刈取り作業をした場所の景観:0分8秒~1分13秒 
    ・刈取り作業の様子     :1分14秒~3分38秒 

    ※なお、(1)~(4)の動画は、『浮葉植物ヒシのワイヤー刈りマニュアル』で解説したワイヤー刈りにより刈取り方法を紹介したものです。併せてご参考にしてください(下記アドレスをクリック)。
    https://www.youtube.com/playlist?list=PLF8XycfYwEdgHjAcKT5sa6Q-AyrGJOa_T

     
  • 石井 潤
    (3)三方湖のヒシの分布と塩分濃度との関係および2020年の塩分濃度の調査
     三方湖では、増えすぎたヒシを刈り取る事業が2018年度に開始されましたが、ヒシ対策を進める上で、塩分濃度の影響について考えることは必要不可欠な要素となっています。ヒシは淡水生の水草であり、塩分濃度が高くなると種子の発芽や実生の生長が抑制されます。一方で、最近、三方湖の塩分濃度が高くなる現象が確認されています。
     
    1. 三方湖のヒシの分布と塩分濃度との関係
     三方湖のヒシと塩分濃度との関係については、東邦大学の西廣淳先生(現在、国立環境研究所所属)の研究グループが詳しく研究をされています(Nishihiro et al. 2014)。西廣先生らの研究によると、ヒシは塩分濃度が2 ‰のとき、種子の発芽率は100 %であるのに対して、実生の生存率は80 %近くに低下することが、実験的に確かめられています。さらに塩分濃度が4 ‰になると、種子の発芽率は90 %近くに低下し、実生の生存率は0 %になりました。海水の塩分濃度が34 ‰程度なので、海水に比べれば非常に低い塩分濃度であっても、ヒシの生育は抑制されることが分かります。
     それでは、三方湖の塩分濃度は、どのような値を示しているでしょうか?ヒシの種子の発芽と実生の生長は、春季の4~6月に活発に起こりますので、この時期の塩分濃度に注目してみます。西廣先生らによる2010年の調査結果では、三方湖が水月湖と接する付近(三方湖の下流側)では最大で2~3 PSU程度でした。この値は、2~3 ‰程度と同等の値です。つまり、ヒシの種子の発芽や実生の生育に影響する塩分濃度となっていました。そして、同じ年の7月に撮影された空中写真をみると、この付近にヒシの分布は確認されませんでした(年は異なりますが、2021年1月21日のコラムの写真3も、ヒシの分布傾向は同じですのでご参考にしてください)。西廣先生らは、塩分濃度が高いことがこの付近のヒシの分布を抑制したと結論付けました。西廣先生らの研究グループは、三方湖の中央付近とはす川の河口付近(三方湖の上流側に位置。2021年1月21日のコラムの図1も参照のこと。はす川は、三方湖に流入する最大河川である)でも同様に塩分濃度の調査を行いました。その結果、これらの場所の塩分濃度は0~1 PSUであり、真水か真水に近い状態であることが分かりました。
     一般的に、三方湖は淡水の湖とされています。しかし、三方湖を含む三方五湖は、日本海の沿岸に位置し、三方湖は、水月湖から浦見川、久々子湖、早瀬川を経て、日本海とつながっています(2021年1月21日のコラムの図1参照)。そのため、条件が揃えば、日本海から三方湖まで海水が流入することがあるのです。その距離は、おおよそ5~7 kmです。このような理由で、三方湖が水月湖と接する付近で塩分濃度が高くなったと考えられます。そして、2010年に調査したときは、少なくとも三方湖の中央付近から上流側では、塩分濃度が著しく上昇するような海水の流入はほとんどなかったと言えます。
     
    引用文献
    Nishihiro J., Kato Y., Yoshida T., Washitani I. (2014) Heterogeneous distribution of a floating-leaved plant, Trapa japonica, in Lake Mikata, Japan, is determined by limitations on seed dispersal and harmful salinity levels. Ecological Research 29, 981-989.
    (https://link.springer.com/article/10.1007/s11284-014-1186-6)
     
    2. 2020年の塩分濃度の調査
     上述の通り、西廣先生らによる2010年の塩分濃度の調査結果では、三方湖への海水の流入の影響は、三方湖の下流側の水月湖と接する付近にとどまっていました。しかし最近、年によって、海水の影響が湖の中央付近やさらにその上流側まで見られるようになりました。
     そのため、三方湖では2016年から毎年塩分濃度のモニタリングが行われています。現在、私は塩分濃度の調査業務も担当しており、年に数回ほど三方湖に塩分濃度の調査に行っています。2020年10月28日に調査したときの様子を、写真でご紹介したいと思います(写真1-4)。

    2101_3pic1v2.jpg
    写真1. 三方湖の塩分濃度の調査では、福井県立三方青年の家が所有しているゴムボートを使って、計測地点に向かいます。私が三方湖の調査をするとき、毎回お世話になっているボートです。時々船外機のエンジンがとまる気難し屋でもあります(そのため、オールは必須です)。

    2101_3pic2.jpg
    写真2. はす川の河口から三方湖へ出発。左奥には、三方五湖レインボーラインが通る梅丈岳が見えています。天気が良いと、とても素敵な景観を眺めながら調査に行けます。この日は、あいにく曇りでした。

    2101_3pic3.jpg
    写真3. 手前に写っている棒は、エビ類を獲るための柴漬け漁のためのものであり、湖底に沈めた束ねた枝葉をくくり付けたロープが結ばれています。三方湖には、あちこちにこうした漁具が設置してあるため、注意しながら湖の中を進みます。柴漬け漁のほかには、ウナギ漁のための漁具が設置されています。

    2101_3pic4.jpg
    写真4. 塩分計を設置して塩分濃度を計測していますが、この写真は回収した塩分計の装備一式です。写真の中央やや左側の黒い円柱形のもの(黄色のビニールテープが巻かれているものが2つ見えている)が塩分計です。時間が経ちすぎると、塩分計やロープ、浮きに用いているペットボトルなどが藻類に覆われてしまいます。今回は少し覆われ過ぎました。塩分濃度が高くなると、フジツボが付着してしまうこともあります。

     塩分濃度の調査の結果、2020年は、4~6月においてはす川河口付近でも塩分濃度が2 ‰を超える日があり、海水の流入の影響の大きい年でした。おそらくそれが大きな要因の1つとなって、2020年はヒシがほとんど見られなくなったと考えられます(写真5)。ヒシ群落は、はす川河口付近の湖岸沿い(写真の右下側)などにわずかに残存している状況となり、今度は、ヒシ群落の正の効果が期待できないため、その影響を注視しています。

    2101_3pic5.jpg
    写真5. 2020年8月19日に撮影された三方湖の空中写真。湖面に見えている靄(もや)のようなものは、雲などの影響によるものです。

     塩分濃度の変動は、人為的に管理することは難しいです。ヒシ対策の観点からは、塩分濃度の上昇はヒシ群落の面積を減少させる効果が期待されるため、その機会をうまく活用して今後の刈り取り事業を順応的に進め、自然の力も利用した“効果的で省力化したヒシの刈り取り”を行っていくことが重要であると考えられます。同時に、淡水生の生物相に影響する可能性や、その他のヒシ群落のもつ正の効果が抑制される可能性にも注意を払う必要があると考えられます。


     
  • 石井 潤
    (2)三方湖のヒシ対策のためのアンケート調査と刈り取り計画の提案
     三方湖では、2018年度から福井県によるヒシの刈り取り事業が開始されました。ヒシを刈り取る方法としては、主としてワイヤー刈り(小型船舶にとりつけたワイヤーを湖底に這わしてヒシの茎を切断するか引っかけて刈り取る方法。詳細は2018.03.27コラム参照)が用いられています。
     ヒシは、ゾーニングに基づいて刈り取りが行われますが、刈り取りを行う際の参考とするために、三方五湖自然再生協議会外来生物等対策部会において、湖岸沿いの集落を対象とした三方湖のヒシについての聞き取り調査を行うことを提案しました。ヒシ対策については、外来生物等対策部会に参加されている地元の方々からご意見をうかがっていましたが、より多くの方々の声を聞いて、ヒシの刈り取り事業に活かしたいと考えました。そして、2019年3~5月に外来生物等対策部会の事務局である若狭町歴史文化課と協力して、海山、北条、伊良積、成出の4集落でアンケート調査を実施しました。
     このアンケート調査の結果、改めて、多くの方々がヒシ対策の実施を望んでいることが確認されました。その理由として、湖岸に流れついたヒシが枯死する際に悪臭を発生するというご意見が多く挙げられました。また、景観が悪くなり、観光にも影響するという理由も挙げられていました。さらに、台風などのときにヒシが湖岸沿いの畑などに打ち上げられ、その中に含まれる硬いヒシの種子(写真1)が靴の裏に刺さったり、タイヤがパンクしたことがあるというご意見もありました。4集落の中で、海山は水月湖の湖岸にある集落ですが、アンケート結果から、水月湖に流れ着いたヒシが同様の問題を引き起こすことも確認されました。数は少なかったですが、ヒシが増えることは自然現象であり、対策は不要ではないかというご意見もありました。これもまた貴重なご意見の1つでした。

    2101_2pic1.jpg
    写真1. ヒシの種子。その殻は硬く、踏むと靴底に刺さることがあります。右の写真は、ヒシの種子の殻と殻が絡み合って団子状になったのもので、おそらく湖岸で波に転がされて、偶然にできたと思われます。

     アンケート調査に加えて、三方五湖の漁業者のご意見も再度確認しました。その結果、はす川河口から水月湖に向けての水の流れを妨げないようにゾーン1の刈り取りを行うことと、水月湖にヒシが流れ出さないように刈り取りを行うことを希望されました。
     そこで、これらのご意見と三方湖ヒシ対策ガイドラインで定められたゾーニングに基づいて、刈り取り計画を再検討し、提案しました(図1)。この計画は、2019年6月に開催された外来生物等対策部会においても承認されました。

    2101_2fig1.jpg
    図1. 2019年度に提案した三方湖のヒシ対策のためのゾーニング。

    〇ゾーン1(橙色の範囲)とゾーン2(黄色の範囲)で、ヒシができるだけ分布しないようになることを目標に刈り取りを行う。特に、湖岸沿いの集落付近とはす川河口から水月湖までの範囲におけるヒシの局所的な根絶を目標とする。
     (留意事項)ただし、刈り取り対象の場所であっても漁具が設置されている場合は、漁業の妨げとならないように、刈り取りを実施しない。漁業者から許可が得られた場合のみ、刈り取りを実施する。

    〇水月湖にヒシが流れ出さないような刈り取り方法として、水月湖との境界付近に近い三方湖の西側の範囲(青色の範囲)のヒシの刈り取りを、可能な範囲で試験的に行う。
     
     さて、ゾーン1と2でヒシが分布しないように局所的に根絶するためには、具体的にどのような刈り取りをすれば良いでしょうか?その刈り取り方法を検討するためには、ヒシの生態をよく理解する必要があります。
     まず、ヒシは1年生の水草です(図2)。春に湖底にある種子が発芽し、生長します。初夏から開花するようになり、その後結実し、種子が散布されます。秋以降は、種子を残して植物体は枯死します。種子は水に沈み、湖底で冬を過ごします。そして、春になると再び種子が発芽し、生長が始まります。このような生態をもっていることから、ヒシを根絶するためにはその場所でヒシの種子が存在しないようにする必要があります。

    2101_2fig2.jpg
    図2. ヒシの生活史。

     そのためには、どうすれば良いでしょうか?一番に思いつくことは、種子を生産させないようにすることです。そのためには、ヒシの種子の生産が始まる7~8月までに、ヒシの刈り取りを行えば良いということになります。
     しかしながら、ヒシの刈り取りを1回しただけでは、その場所から種子が消失するとは限りません。その理由は、土壌シードバンクが存在する可能性があるからです(図3)。土壌シードバンクとは、土壌中で発芽せず休眠している種子の集まりのことであり、種子の寿命の限り土壌シードバンクは存在します。そして、ヒシの種子は、少なくとも数年は発芽しないでも生存できることが示されています。三方湖の湖底の土壌中に含まれるヒシの種子を直接除去することは現実的ではないため、その代替策として、これらの種子が寿命で死亡するまでの間、経年的にヒシの刈り取りを行って、その場所で新たに種子の生産をさせない方法が考えられます。その結果、土壌シードバンクが消失すれば、その場所ではもうヒシは出現しなくなります。
    ヒシの種子が存在しないようにするためには、他の場所の種子が散布されて移入することを防ぐことも必要です。成熟した種子は水に沈みやすいため、一般的には近い範囲に散布されやすいですが、大雨のときなどにロゼット(葉っぱの集まり)が切り離され、ロゼットに付いている種子が一緒に流されて遠くまで散布される場合があります。後者については対策が困難ですが、前者についてはヒシを刈り取る範囲を多少広くすることで軽減できると考えられます(図3)。
     ヒシの生態を考慮した刈り取り方法をまとめると、以下のようになります。先の刈り取り計画と併せてこれらの刈り取り方法も提案しました。

    ◆必ず、毎年同じ場所でヒシの刈り取りを行い、新たな種子の生産を防ぎ、土壌シードバンクを消失させる。
    ◆対象とする場所の広めの範囲でヒシの刈り取りを行い、周辺からの種子の移入を防ぐ。

    2101_2fig3.jpg
    図3. ヒシ群落の局所的な根絶に向けた刈り取り方法。

     ヒシ対策においては、自然を相手にするために想定していないことが起きる可能性があります。そのため、刈り取り実施後は刈り取りの結果を評価し、その結果に基づいて必要に応じて計画を再検討することが、新たな知見を蓄積しながら対策の効果を上げることに有用です。このような自然環境の管理方法を順応的管理と言います。私は、ヒシの刈り刈り事業を順応的管理によって進めるために、現在はヒシの分布状況を評価する業務を担当しています。

     
  • 石井 潤
     水草の1種であるヒシ(Trapa japonica Flerov)は、土壌に根付き水面にひし形の葉っぱを広げる浮葉植物です(写真1)。日本の在来種であり、水辺でよく見られる代表的な水草です。
     近年、三方五湖の1つ、三方湖では(図1)、自然環境の変化に伴いこのヒシが広範囲に分布するようになりました(写真2)。在来種ではあるものの、繁茂しすぎて漁業や湖岸沿い集落の暮らし、三方湖の生物多様性の保全において問題となることから、福井県によるヒシの刈り取り事業が2018年度に開始されました。
     私は、2014年に福井県里山里海湖研究所に着任して以来、ヒシ対策のための研究と活動支援を行ってきました。2018年3月に公表した『浮葉植物ヒシのワイヤー刈りマニュアル』(2018.03.27コラム参照)は、その成果の1つです。本コラムでは、これから3回にわたって、三方湖のヒシ対策における考え方と計画、ヒシ管理において考慮が必要な塩分濃度の影響について解説します。

    2101_1pic1.jpg
    写真1. 浮葉植物ヒシ。湖底に根付き、長い茎を延ばし、分枝しながら水面に浮葉のロゼットを広げます。

    2101_1pic2.jpg
    写真2. 三方湖の湖面を覆うヒシ(2015年8月4日撮影)。こんなに高密度で水面を覆っているのを見ていると、ヒシの上を歩けそうな気がしてきます。

    2101_1fig1.jpg
    図1. 三方五湖の位置。「国土数値情報(海岸線、湖沼、河川(ライン)、行政区域(ポリゴン)データ)」(国土交通省)(https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html)を加工して作成。


    (1)三方湖のヒシは根絶するのか、減らすのか?
     三方湖で増えたヒシは、根絶すべきでしょうか?それとも根絶はせず、個体数を減らして以前のような低密度で維持されるような管理(低密度管理)を行うべきでしょうか?
     三方湖のヒシ対策を検討してきた三方五湖自然再生協議会の外来生物等対策部会では、2016年3月に「三方湖ヒシ対策ガイドライン」を策定しました。私は、このガイドラインの『3. 三方湖におけるヒシの管理計画』を共同で執筆しました。
     三方湖のヒシをどのように管理するのかという問題の解決に向けて、本ガイドラインでまとめられた、三方湖のヒシの分布の変遷や増加したヒシによる様々な影響、およびそれらの知見に基づいた対策の考え方について紹介します。
     
    1. 三方湖のヒシは、2008年以降急速に分布拡大した
     三方湖のヒシは、2008年以降急速に分布拡大し、湖面のかなりの範囲を覆うようになりました(写真3;Nishihiro et al. 2014)。2007年以前は、多くても湖面の20 %程度までの分布面積に限られていましたが、2008年には60 %程度まで増加し、その後は年変動しながら高い面積の割合で維持されるようになりました。

    2101_1pic3v2.jpg
    写真3. 三方湖に広がるヒシ(2015年9月15日に撮影された空中写真)。
     
    引用文献
    Nishihiro J., Kato Y., Yoshida T., Washitani I. (2014) Heterogeneous distribution of a floating-leaved plant, Trapa japonica, in Lake Mikata, Japan, is determined by limitations on seed dispersal and harmful salinity levels. Ecological Research 29, 981-989.
    (https://link.springer.com/article/10.1007/s11284-014-1186-6)

    2. ヒシは、正と負の影響の両方をもつ
     増えすぎたと思われるヒシの対策を考える上で、ヒシの具体的な影響について整理することはとても重要です。
     三方湖で急速に増えたヒシは、地元の暮らしに悪影響を及ぼす可能性がありますが、ヒシが及ぼす影響が悪いことしかないのかどうかで、ヒシ対策において、根絶するくらいにヒシを減らそうとするのか、あるいはある程度はヒシが残るように管理するのかの判断が異なってくる可能性があるからです。三方湖の例ではありませんが、ヒシの対策をするには費用や労力が必要になるため、ヒシが影響する内容によっては何も対策しないという判断がなされる場合もあると考えられます。
     検討の結果、三方湖のヒシは、正と負の両方の影響をもっていると考えられました。以下にその内容を示します。
     
    (正の影響)
    ◆ヒシは、水質の改善に貢献する(写真4)。
    ・水中または底泥から栄養分を吸収するため、三方湖の富栄養化を抑える。
     (筆者注)秋以降にヒシが枯死したとき、そのとき植物体に含まれていた栄養分は再び放出されるようになります。そのため、ヒシによる水質改善の効果は、ヒシが生育している期間中に限定されると考えられます。
    ・ヒシが分布することによって底泥の巻き上げが抑制されることなどにより、濁りによる透明度の低下が改善される。
    ・ヒシが分布すると、アオコの発生が抑えられる。
    ◆ヒシ群落は、生物多様性に貢献する。
    ・ヒシ群落は、水生昆虫や稚魚の生息場所として利用されている(写真5)。
     (筆者注)ヒシ自体も、生物多様性の構成要素の1つです。
    ・三方五湖では、護岸のコンクリート化に伴い湖岸植生が衰退・消失しており、三方湖においては、ヒシ群落が消失した湖岸植生帯の代替として機能している。
    ・ヒシ群落の有無によって、動物プランクトンの種組成が異なる。
    ◆漁業においては、ヒシ群落がエビなどの生息場所となっている。また、アオコの発生を抑えることによって、魚やエビなどの生息環境の悪化を抑制する。
     
    (負の影響)
    ◆ヒシが水面をほとんど覆うように繁茂した場合、溶存酸素濃度が低くなり、魚類などの生存に悪影響を及ぼす可能性がある。これは、生物多様性と漁業の両方の観点から問題となる可能性がある。
    ◆漁業においては、上述の影響に加えて、小型船舶の航行に支障をきたしたり、漁具にヒシがからまるなどして、漁の妨げとなる。
    ◆生活面への影響として、ヒシの葉を植食するジュンサイハムシ(昆虫)の個体数が増加し(写真6)、その一部が住宅地へ飛来すると、洗濯物に付着して汚すことがある。
    ◆ヒシが大量に繁茂した場合、秋に枯死したヒシが大量に湖岸に流れ着いて、悪臭の原因となる(写真7)。
    ◆ヒシが大量に繁茂した場合、景観が悪いと感じる人がいる。観光の観点からは、良好な景観が求められる(写真8)。
     (筆者注)ヒシの繁茂で景観が損なわれていると感じるかどうかは、個人差があるように思われます。私は水草の研究をしていることもあってヒシがいる風景も好みますが、そうでない方もいらっしゃるでしょう。

    2101_1pic4.jpg
    写真4 ヒシ群落の中で濁りが抑えられた湖の水。

    2101_1pic5v2.jpg
    写真5 ヒシの葉っぱにとまっているイトトンボの仲間。

    2101_1pic6.jpg
    写真6. ヒシの葉っぱの上にいるジュンサイハムシの成虫(左)と幼虫および卵(右)。

    2101_1pic7.jpg
    写真7 湖岸に流れ着いたヒシ。右の写真の黒いものは、ヒシの種子の殻。

    2101_1pic8.jpg
    写真8. ある観光客の方から景観が悪いと評された、ヒシが繁茂する三方湖の景観(三方五湖PA(パーキングエリア)から撮影)。私が写真撮影のために訪れたとき、偶然に居合わせた観光客の1人の方の感想です。

    3. ヒシ対策として、ヒシの低密度管理を行う
     こうして、ヒシは、三方湖において正と負の両方の影響を及ぼしていると考えられました。この結果に基づくとヒシ対策としては、三方湖から完全にヒシを根絶させることは望ましくなく、場所ごとに刈り取りや保全を行う“低密度管理”が望ましいと判断されました。
     このような低密度管理を行うために、三方湖を3つのゾーンに分けて、各ゾーンの管理方法が決められました。このように場所ごとに管理方法を決めるやり方をゾーニングと呼びます。
     下図に、三方湖のヒシ対策のためのゾーニングを示します(図2)。

    2101_1fig2.jpg
    図2. 三方湖のヒシ対策のためのゾーニング。

     各ゾーンの管理の方針は、以下のとおりです。

    〇ゾーン1(橙色の範囲)は、湖岸沿いの集落付近のエリアで、湖岸から沖合200 m程度までの範囲です。
     住環境や観光施設などへの影響(ジュンサイハムシの飛来、悪臭、景観の問題)を防ぐために、ヒシがまばらに分布するか分布しないように、可能な限りヒシの刈り取りを行います。
     
    〇ソーン2(黄色の範囲)は、はす川の河口から湖の中心付近を経て水月湖の境界付近までの範囲です。
     湖の水の流れと船舶の航路を確保するために、ゾーン1と同様に、ヒシがまばらに分布するか分布しないように、可能な限りヒシの刈り取りを行います。
     
    〇ソーン3は、ゾーン1と2以外の範囲です。
     ヒシによる正の影響が受けられるように、ヒシ群落を保全します。ヒシが湖面を自然に繁茂するような景観となることを目指し、ヒシ群落の利用方法に応じて刈り取りを実施しないか部分的な刈り取りを行います
     
     このゾーニングの考え方にしたがって、ヒシ対策は進められることになりました。

    参考文献
    三方五湖自然再生協議会外来生物等対策部会 (2016) 三方五湖自然再生事業:三方湖ヒシ対策ガイドライン(https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/mikata-goko/kyogikai_d/fil/15_hisi.pdf).


     
  • tutu.jpgツツを覗く

     タネも仕掛けもない、節(ふし)が抜かれた竹筒2本。餌も入れず湖に沈めるだけで、あら不思議、ウナギが捕れます。

     実際は沈める場所の水深や水温などを考えながら仕掛けるものですが、それにしてもとても簡易な仕掛けです。「餌もないのになぜウナギが入るのか?」「蓋やカエシがなくて、ウナギは逃げないのか?」などの疑問が出てきます。他の地域では、一度入ったウナギが抜け出さないようにカエシと呼ばれる仕掛けがつけられていることがあります。しかし三方湖の漁師さんは「カエシをつけたらウナギが入らなかった」と言います。

    tutu3.jpg
    三方湖で使われていた竹筒(内部見取り図)。竹の節を抜いただけ。
    dutu-dou.jpg
    東京多摩川で使われていたウナギドウ(内部見取り図)。カエシと呼ばれる仕掛けが2つつく。

    tutu5.jpg

     三方五湖では、海水の日向湖をのぞいてウナギを獲る漁が盛んで、その漁法としては「縄漁」と、この竹筒を使用した「筒漁」が主流です。筒漁は、ウナギが狭い場所に入り込む習性を利用して捕獲する漁です。そのため餌がなくても筒に入りますし、カエシや蓋を付けなくても逃げ出さないのです。漁師は仕掛けた筒を真っ直ぐ、そっと引き上げます。その間「ウナギは筒の中に留まろうとする」と漁師は言います。人から見れば罠ですが、ウナギからすると、そこは居心地の良い巣なのかもしれません。手元まで上げると、筒用のタモを片端にあて、そこにウナギを落とすように筒を傾けます。筒からウナギを受けるタモは、口が狭く、あみが深く作られています。これは捕まえたウナギがタモから飛び出して逃げるのを防ぐためです。
     筒で獲れたウナギは傷がつきません。そのため小さいウナギはそのまま湖に返しても弱ることなく成長することができ、資源保護にも適した漁法といえます。

     

     近年は竹を採る手間や、耐用年数の関係で塩ビパイプなどで作ります。2、3本の筒を束ねた状態を1カラゲと言い、湖底に刺した竹ざおに括り付けて仕掛けます。昭和40年頃まではウナギが良く捕れ、その頃は250mの幹縄に5m間隔で50カラゲの筒を取り付けて、これを一人当たり8縄仕掛けたと言います。漁期はウナギが活動的になる4月から11月頃までですが、冬の間も仕掛けはそのまま置かれています。
     三方湖を眺めると何か棒が立ててあるところがあると思います。その下には筒や柴が沈めてあるのです。


    #三方湖,#筒漁,#伝統漁法,#日本農業遺産

  •  いま、日本農業遺産に認定された三方五湖の伝統漁法の一つ「たたき網」について調査を進めています。
     三方湖の冬の風物詩「たたき網漁」は、水面を竹ざおで叩いて、仕掛けておいた網にフナやコイを追い込んで捕獲する漁法です。毎年解禁日の12月1日には鳥浜漁協の組合員が湖面に舟を並べ、巧みに船外機を操りながら水面を叩き、大きな水しぶきをあげる様子を見ることができます。

    _DSC0226s.jpg

     魚を音などで脅し、追い込んで捕獲する漁は日本各地で古来から行われていました。三方湖でも慶長14(1609)年の文書の中に(『吉田家文書』)「たゝきあミ」の言葉が登場し、400年以上前から伝統的に行われてきたことが分かります。青竹で水面を叩くようになったのは昭和に入ってからと言われており、以前は舟の縁を木の棒で叩き音を出していたようです。そのため叩き方や出る音から「カチ網」や「コトコト網」などともよばれていました。
     たたき網の魚を脅かす方法はいくつかあったようですが、漁に使われる刺網は「昔から三方湖で使われていたそのままの形」だと鳥浜漁協の漁師さんたちは話します。この網は時代を経て工夫を重ねられて完成した美しい形をしています。

    sasami3.jpg

     今使われている網は丈が1メートルほど、長さ40~50メートルほどのものを2枚連結して使います。購入した網地の上部には浮きの付いたテナワ(手縄)を編み、下部には錘の付いたすそ縄を編んで、漁師自ら漁期の前に1年分の網を作ります。
     網の目の大きさは、三方湖の魚の保護を考えて稚魚がかからない大きさに決められています。浮きはアバと呼ばれ、桐の木のひねた枝から削り出して作ります。アバとアバの間には網にたるみをもたせ、編地がぴんと張らないようにします。このたるみをイセと言います。錘はイワと呼ばれる紡錘形の土錘で、粘土をワラスベ(稲穂の芯部)に巻き付け焼いて作ります。焼くことでワラが燃えて無くなり、糸を通す穴が開くのです。はす川と高瀬川が合流するところに良い粘土があって、その土を練って使いました。昔はイワを作って売りに来る人もいて、一枡いくらで買うこともあったそうです。
     たたき網は、三方湖に入れられると湖底に立ったような状態になります。その横の水面を竹ざおで叩きながら進むと、音と衝撃に驚いた魚が網の方へ逃げて引っかかるのです。この時、イセのたるみと、浮きの浮力と錘の重さのバランスで、かかった魚は網にくるまれるようにかかると言います。魚の掛かりは、手縄の振動で伝わり、最後はタモを水に差し入れて捕獲します。
     網を観察して分かったことは、イセがあるために網の目の模様が、◇だけのつながりではない模様が現れることです。そしてその模様を生み出したのは、三方五湖で漁をしてきた人々が、代々魚を捕るために工夫を重ねた結果です。

     今後、さまざまな漁具の測図作業を進め、教育や農業遺産の紹介ツールとして活用していく予定です。調査は聞き書きや文献をもとに進めています。経験は皆が全く同じであるはずがないので、当コラムの内容と違う事実があるかもしれません。その時はご一報いただけるとお話を伺いに参ります。


    #三方五湖,#タタキ網漁,#刺網,#drive fishing,#fishing equipment,#gill net,#carp,#crucian carp
  • 石井 潤
    mizukusa2018.jpg
     水草研究会全国集会2018ポスター(352 kb)

     
    水草研究会第40回全国集会(福井)の研究発表会への聴講者が募集されています。

    ※本研究発表会は、福井県里山里海湖研究所の主催事業ではございませんので、ご注意下さい。

     
    水草研究会は、水草に関する研究および知識の普及と会員相互の親睦を目的とした任意団体で、研究者や学生、一般の愛好家を含む多様な会員からなります。
     この度、中池見湿地のある福井県敦賀市で、研究発表会が下記のとおり開催されます。非会員でも聴講できますので、水辺の植物にご興味のある方は、お誘い合わせの上、奮ってご参加ください!
     
    1 日時: 平成30年9月1日(土)13:30~17:30
     
    2 場所: 敦賀市 南公民館(2階ホール)
          敦賀市本町2-1-20
     
    3 プログラム: 
    (1)口頭発表(13:30-16:00) ※8組の発表を予定。
    (2)ポスター発表(16:15-17:30) ※8組の発表を予定。
     
    ・発表タイトルについては、以下のウェブサイトをご参照ください。
     http://mizukusakenjp.sakura.ne.jp/dmo69416/40fukuiprograms
    ・水草研究会については、以下のウェブサイトをご参照ください。
     http://mizukusakenjp.sakura.ne.jp/dmo69416/
     
    4 参加等:
    ・資料代300円(希望者のみ)
    ・募集人数40名 ※水草研究会員が約60名参加いたします。
    聴講の申込み締め切り 8月30日(木) ※要、事前申込み
     (お名前・ご所属・ご連絡先・参加人数をお知らせください)
     
    5 後援 敦賀市、福井県
     
    6 お問合せ・申込み先
    水草研究会第40回全国集会(福井)実行委員会(担当:石井)
    〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-31-1
    福井県里山里海湖研究所
    Tel: 0770-45-3580
    Fax: 0770-45-3680
    E-mail:jishii@kore.mitene.or.jp


     
  • 石井 潤
     近年、全国各地の湖沼において、浮葉植物であるヒシ属植物Trapa L.の分布面積が著しく増加し、生物多様性や生態系サービスの利用において負の影響を及ぼしているという理由から、その対策が課題になっている事例が多く見られます。
     自然再生推進法に基づく法定協議会である三方五湖自然再生協議会が、自然再生の取組みを行っている三方五湖においても、その1つ三方湖においてヒシTrapa japonica Flerovが2008年以降急速に分布拡大し、その対策が課題となっています。そこで、三方五湖自然再生協議会外来生物等対策部会では、2016年にヒシの管理方針を定めた「三方五湖自然再生事業 三方湖ヒシ対策ガイドライン」(4.9 MB)を作成しました。
     一般的に、ヒシ属植物の対策として、その場所における根絶または低密度化に向けた刈取りが行われます。刈取りの方法としては、植物体を手で引き上げたり道具を使って引き上げる“手刈り”や、水草刈取り船を使った“機械刈り”が用いられています。また、漁業者が自分の船舶に自作した水草刈取り機を装着して刈取りを行っている事例もあります。
     三方五湖自然再生協議会外来生物等対策部会では、2015年から、地元の漁協である鳥浜漁業協同組合の提案により、ヒシの刈取り方法の1つとして、“ワイヤー刈り”を試行してきました。福井県里山里海湖研究所では、2016年に、ヒシの生活史を考慮したワイヤー刈りによる刈取り方法の効果を検証するための実験を行い、その有効性を確認しました。
     そこで、ヒシ対策に取組んでいる現場で役立てられるように、ワイヤー刈りによるヒシの刈取り方法を解説したマニュアルを作成し、公開することとしました。また、ワイヤー刈りによるヒシの刈取り方法の具体的な手順などを紹介する動画を作成しましたので、併せて公開いたします。
     
     『浮葉植物ヒシのワイヤー刈りマニュアル』3.3 MB
     

    ~(動画) 浮葉植物ヒシのワイヤー刈りによる刈取り方法~
     
     ワイヤー刈りによるヒシの刈取り方法を動画でご紹介します。各タイトルをクリックすると、YouTubeにアップロードした動画をご覧いただけます。
     操船者は、鳥浜漁業協同組合の元組合長である増井増一氏です。ヒシの刈取りに使用している小型船舶は、増井氏所有のものです。(2)と(3)の動画は船上で撮影しており、画面が大きく揺れている箇所があるので、ご注意下さい。
     
    (1)ワイヤー刈り装備の水中への導入(14秒)
     (説明)ワイヤー刈り装備をどのように水中に導入しているかを動画でご紹介します。
     【撮影日:2016年9月】
     
    (2)ワイヤー刈り装備によるヒシの刈り取り(54秒)
     (説明)ワイヤー刈り装備を使ってどのようにヒシの刈取りが行われているかを動画でご紹介します。ワイヤーで刈取られたヒシの浮葉が、水中に沈んで見えなくなるのが分かります。動画の後半部分では、ヒシが多量に引っかかったために、ワイヤーが浮力で浮き上がってくる様子が確認できます。
     【撮影日:2017年6月】
     
    (3)ワイヤー刈り装備に引っかかったヒシの除去(2分8秒)
     (説明)ワイヤー刈りによるヒシの刈り取り作業中、ワイヤー刈り装備に引っかかったヒシをどのように除去しているかを動画でご紹介します。動画の後半部分で、ワイヤー刈り装備の一部である鉄棒が曲がっているのが映っていますが、これはヒシの刈取り作業中に障害物に引っかかったときに曲がったものです。多少曲がっていても、刈取り作業は問題なく実施できています。むしろ多少曲がっている方が、最後に、鉄棒とワイヤーをヒシを外しながら船の上に引き上げるときに、作業がしやすいかもしれません。
     【撮影日:2017年6月】
     
    (4)9月に作業を行った事例(2分3秒)
     (説明)ワイヤー刈りは、5~6月に行うことが推奨されますが、それ以外の時期でも実施可能です。この動画では、9月に作業を行った事例をご紹介します。
     【撮影日:2016年9月】

福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.