福井県里山里海湖研究所

文字サイズ: 小 中 大  
里山里海湖研究所の所員が、日々体験したこと、感じたことを綴っていくブログです。
  •  弥生3月、いよいよ春がやってきました。
     今日は3月2日、とてもよい天気になりました。三方五湖には青空が広がり、穏やかに雲が流れています。 
    IMG_2886.jpg

     三方は梅の産地として有名です。湖畔にはたくさんの梅林があって、白い梅の花がいっせいに開き始めています。
     ちなみに、3月9日~10日は三方五湖梅まつりが開催されます。場所は「JA敦賀美方 梅の里会館」です。詳細はネットなどでお確かめください。
    IMG_2883.jpg IMG_2882.jpg

     岸辺にはオオバンがやってきて、くちばしで藻を削り取るようにしながら食べていました。そっと近づいてみましたが、すぐ気づかれて背を向けられてしまいました。野鳥はやはり用心深いですね。
    IMG_2872.jpg IMG_2875.jpg

     3月も全般に気温は高めだそうです。いろいろな春の便りが早めに届きそうですね。
     
     

  • 三方湖の野鳥
    3B2A8699.JPG

    2019年3月1日 オオバン

    最近オオバンやコガモが観察棟下のコンクリートの岸にやってきて、写真のようにさかんにくちばしで藻のようなものを削り取って食べている姿を見ます。オオバンは頭を横に倒し、くちばしを寝かせてコンクリートにそわせて食べています。
    写真では、「弁足」と呼ばれる独特の形状の「あし」が見えます。
    12月14日から三方五湖に滞在していたオジロワシ成鳥は2月18日の確認が最後でした。北帰したと思われます
    三方五湖は、北に帰るカモや水鳥がしばらく滞在しては次々と飛び立っていきます。2月27日にはハジロカイツブリの30±羽の群れが見られました。


    確認種:ヨシガモ・ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・オナガガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ホオジロガモ・ミコアイサ・カイツブリ・カンムリカイツブリ・ハジロカイツブリ・カワウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・セグロカモメ・キアシセグロカモメ※・ミサゴ・トビ・モズ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ツグミ・ジョウビタキ・イソヒヨドリ・セグロセキレイ・ホオジロ・アオジ
    ※黄色脚のセグロカモメ類



       

     
  • IMG_2783.jpg 
     2月4日の立春となりました。未明から強風が吹きましたが、北陸では春一番とのことです。三方五湖自然観察棟にも、強い風が吹きよせました。

    IMG_2768.jpg IMG_2769.jpg
     こういう強風が吹くと、カモたちが観察棟下の桟橋に集まることがよくあります。そのときの風向きや風の強さで居場所を替えるカモたちです。

    IMG_2781.jpg IMG_2782.jpg
     さて、立春とはいっても風は冷たく、インフルエンザもピークのこの頃ですが、湖の岸辺では、コブシやクルミの芽がふくらみ始めています。
     ゆっくりながらも少しずつ春が近づいているようですね。
     

  • 三方湖の野鳥
    3B2A8593.JPG

    2019年2月3日 オジロワシ

        昨日は観察棟を起点にオジロワシの観察会が開かれました。野鳥の会福井県の精鋭調査員が湖の周囲に散らばり越冬中のオジロワシの生態を記録する日でもありました。
    調査員が発見し、観察会に参加されたみなさん(県外からの参加も含む約40名)はオジロワシを長時間観察することができました。
     この個体は三方五湖には少なくとも6年以上やって来ている雌成鳥です。

    確認種:カルガモ・ヨシガモ・マガモ・オナガガモ・コガモ・トモエガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・カワアイサ・アオサギ・オオバン・カワウ・カイツブリ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ・セグロカモメ・セグロセキレイ・ハシボソガラス・ノスリ・オジロワシ・トビ・ヒヨドリ・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ・エナガ・アオジ・ツグミ・ジョウビタキ・ミソサザイ・スズメ・オオジュリン
     
  • 展示・体験
    1月26日(土)に 特別企画「冬の福ふく ふっくら体験」の第二弾、「薪割り体験×薪ストーブピザづくり」を開催しました。

    雪が降り、時折強い風の吹く中、元気な家族連れが参加してくれました。
    最初に、嶺南の山で間伐されたスギを使用して薪割りをします。
    ふるさと研究員の萩原茂男さんが、
    「薪」と「ただの木」の違いについて、
    「薪」を使ってご飯を焚いたりお風呂を沸かしたりした昔の暮らしについて、
    いろいろなお話をしてくださいました。
    IMG_4841.JPG

    ほとんどの参加者が初めての薪割りです。
    最初は恐る恐る斧を振り下ろしていた子どもたちでしたが、薪を割ることができると、「やった!」、「もう一度やってみたい」など、喜びの声をあげていました。
    小さい頃していたという参加者の方は、「懐かしいな~」と話しながら、とても上手に薪を割っていました。
    649.JPG IMG_4861.JPG

    薪割りで昔の大変な作業を体験した後は、暖かな薪ストーブのある室内でピザづくりです。
    生地を伸ばし、ベーコン、タマネギ、コーンやチーズなどお好みの具材でトッピングします。
    薪ストーブに入れて約10分待つと、熱々のピザのできあがりです。
    「やわらかくておいしいね」、「薪ストーブは暖かいね」などと話しながら、楽しい時間を過ごしていました。
    IMG_4874.JPG IMG_4871.JPG

    IMG_4878.JPG IMG_4854.JPG 


    参加者の方からは、ピザを作って食べるだけではなく、その前の段階である薪を割ることの大変さを知り、昔の暮らしについて考えることができた、などとのご意見をいただきました。
    参加した皆さまに、里山の恵みである「木」の役割を知っていただくよい機会となりました。






     
  •  2019年(平成31年)新春を迎えました。里山里海湖研究所では比較的天候の良い日が多く、周りの山々の頂上付近を除くと雪もありません。
     青空が広がった1月4日には、Vの字をつくったハクチョウの群れが青空を横切っていきました。
    IMG_2657.jpg

    IMG_2658.jpg

     1月7日には、自然観察棟そばの桟橋にカワセミが飛んできました。小魚をつかまえては杭の上に戻る様子に、訪れていた人たちからは「かわいい」の声がいくつもあがりました。
    IMG_2681.jpg

     1月16日、台風で壊れていた舟留め桟橋の修復作業が始まりました。時折吹き付ける雨風の中での作業、お疲れ様です。
    IMG_2688.jpg
     もうすぐ大寒です。寒波の予報が出ていますので、足下や車の運転に気をつけたいですね。

     

  • 三方湖の野鳥
    3B2A8488.JPG

    2019.1.7 カワセミ
    今日は道の駅の車の出入りが少なかったため、観察棟下の岸にはたくさんの野鳥がかわるがわるやってきました。
    カワセミはシラウオをさかんにハンティング。オオバンとコガモ、ハシビロガモはコンクリートに付着した「藻」を食べ、カイツブリも岸近くでさかんに潜って魚をハンティングしていました。夕方近くにイソシギもやってきました。
    カモは漁の舟が出ていましたのでヨシ原から遠く離れた沖合に出ていました。

    確認種:オオハクチョウ・コハクチョウ・カルガモ・マガモ・コガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・イソシギ・カワウ・カイツブリ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ・セグロカモメ・カワセミ・セグロセキレイ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・トビ・オオタカ・モズ・ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ・コゲラ・エナガ・ホオジロ・アオジ・ツグミ・ジョウビタキ・

     

     

     



     
  • 展示・体験
    12月22日(土)に 特別企画「冬の福ふく ふっくら体験」の第一弾、「ミニ門松をつくろう!」を開催しました。
    近隣の里山から切り出した竹や松を使用して門松を作ります。
    せっかくの機会なので、最初に、講師の里山里海湖相談員から「竹」についての話をさせていただきました。

    今回使用するのは「モウソウチク」と「マダケ」。
    モウソウチクは中国が原産であり、日本の竹では最大のものであること。
    マダケは竹細工や工芸品で昔から利用されてきたこと。
    なぜお正月に門松を飾るのか。
    参加した皆さんは、真剣に話を聞いていました。

    IMG_4652.JPG IMG_4655.JPG 

    竹について学んだ後は、いよいよ門松づくりの開始です。
    高さが50㎝くらいのミニ門松と、手のひらサイズのミニミニ?門松を作ります。
    飾る材料は、南天や梅の花枝のほか、里山里海湖研究所らしく松ぼっくりやどんぐりなども用意しました。
    大人も子どもも、思い思いの材料を選び、集中して作っていました。
    とても素敵な門松ができあがっていましたよ。

    IMG_4658.JPG IMG_4686.JPG

    IMG_4668.JPG IMG_4696.JPG

    参加者の方からは、普段の生活で竹について意識していこうと思った、自然遊びが少ないことに気付いたなどとのご意見をいただきました。

    特別企画第2弾は、1月26日(土)「薪割り体験×薪ストーブピザづくり」です。
    「木」について考えていただくきっかけになればと思います。





     
  • 三方湖の野鳥
    3B2A8305.JPG

    2018.12.26 オオタカ
    冬になるとヨシ原にある樹木にオオタカがやってきます。三方五湖のわずかなヨシ原は、冬の強い北風をさえぎってカモたちの居場所を提供したり、猛禽類の狩り場を提供したりしています。
    オジロワシは、12月14日に三方五湖に飛来しました。昨年と同じ日でした。
    ハクチョウは今日はオオハクチョウ2羽、コハクチョウ23羽が冬水田んぼでエサをとっています。
    確認種:オオハクチョウ・コハクチョウ・カルガモ・マガモ・コガモ・ヒドリガモ・オカヨシガモ・ヨシガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ミコアイサ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・イソシギ・カワウ・カイツブリ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ・セグロカモメ・カワセミ・セグロセキレイ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・トビ・オジロワシ・オオタカ・ノスリ・モズ・ウグイス・ヒヨドリ・メジロ・ホオジロ・オオジュリン・アオジ

     

     



     
  • 三方湖の野鳥
    201812藤井オオハクコハク.JPG

    2018.12.10 ハクチョウ水田に
    三方湖をねぐらにして、近くの水田をエサ場にしてハクチョウ4羽が定着しました。オオハクチョウ2羽は11月27日から、
    コハクチョウ2羽は12月6日から定着しています。さかんに水田の二番穂を食べています。
    確認種:カルガモ・マガモ・コガモ・ヒドリガモ・オカヨシガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ミコアイサ・アオサギ・ダイサギ・
    オオバン・カワウ・カイツブリ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ・セグロカモメ・カワセミ・セグロセキレイ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・
    トビ・オオタカ・ノスリ・モズ・ウグイス・ヒヨドリ・メジロ・ホオジロ・オオジュリン・アオジ

     


     




     

福井県里山里海湖研究所

福井県里山里海湖研究所

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1

電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く])

FAX:0770-45-3680 Mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp

このページの先頭へ

Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.